無料ブログはココログ

リンク

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

殿堂入り

阪神タイガースの背番号6と言えば、鉄人金本知憲選手!

99年7月21日から2010年4月17日まで続けた1492試合フルイニング連続出場の世界記録が日本だけでなく、海を渡りアメリカ野球殿堂博物館にその試合で着用していた、ユニフォーム・スパイク・帽子などが展示されるそうです!

その博物館には、メジャー史上初の9年連続200本安打を達成したイチローや二度のノーヒットノーランを達成した野茂英雄、WBC連覇した日本代表の展示はあるが・・・日本球界となると通算868本塁打の世界記録を持つ王貞治氏と数は少ない!

不屈の精神で作った世界記録はアメリカの殿堂入りだけでは無く、ギネスにも申請されるかも

只今、故障でフルイニング出場は途絶えたが、代打として連続試合出場は継続中

この先、どこまで行くのかな??

183系 天理臨

<4月26日・月>

早朝に関東からやってきた183系(旧あずさ色)が今晩、東京に戻っていくので撮影に行って来ました

今回は、玉水で30分程停車があるのでそれは狙って

踏切から撮影

Dsc_0013

暗いのでホームから結打ちに・・・

Dsc_0028_2

奈良線で活躍中の103系と

Dsc_0027

う~ん それにしても乗っている人少ないな~~

そのうち、無くなるのでは!!

60年ぶり

<4月24日・金>

1950年に女子のプロ野球があったがあれから60年ぶりに復活

2010年4月24日 京都わかさスタジアム

京都アストドリームス対兵庫スイングスマイリーズの開幕戦が行われた

試合は、8対0で兵庫が記念すべき開幕戦に勝利した!!

女子プロ野球2チームは10月までに近畿各地で40試合行われ初代チャンピオンを決める!!

日本には、女子の硬式野球チームは高校で6校、クラブチームも少なく、競技人口も600人と少ないのが現状である

女子プロ野球が出来た事により、プロになりたい女子が目標とされるような試合をして欲しいでね!!

今後、どのようになるのか楽しみですね

やはり、全国にチームが欲しいですね

降りしきる雨の中・・・

<4月22日・木>

朝から天気は雨模様

今日は、金沢から今年の3月のダイヤ改正で引退した489系能登編成(ボンネット)が関西にやってくるので湖西線の小野駅へ行ってきました

日本海

Dsc_0005

来る時に大津京で追い抜いた、EF81工臨

Dsc_0031

お目当ての489系能登編成

Dsc_0043

返しもあるのでどこで撮影しようかと悩んでいましたが、山科に行く事に・・・

初めはホーム先端に居てたのですが・・・

雨と風に耐え切れず・・・屋根のあるホーム中ほどに移動

通過時刻になっても来ず、先に貨物が来ました

Dsc_0054

予定より10分遅れで 489系能登編成

編成が全て入らなかったよ・・・失敗

Dsc_0066

それにしても、団体で良いのでマークを入れて欲しかったよ

以前南今庄で撮影した、489系です

Dsc_0103

次、会えるのはいつになるかな??

天理臨

<4月21日・水>

18日に青森からやってきた天理臨(24系寝台車)が本日青森に帰っていくので撮影に行って来ましたが・・・

ダイヤ情報によると、木津・宇治・京都の時刻しか出ておらず、途中で交換の為に停車するのだが時刻が分からないので探りながら追っかける事に・・・

宇治駅 ホームの端に停車するので外から撮影

Dsc_0002_2

宇治で撮影後、時刻表で調べながら交換がありそうな、桃山へ

編成写真にはなりませんが・・・

Dsc_0015_2

本当は、18日に宇治川で撮影したかったですが・・・寝坊しました

何年ぶりだろうか・・・

造幣局の桜を通り抜けて、桜ノ宮駅へ

その前に・・・

 1045局目 都島中野郵便局

桜ノ宮駅から環状線に乗り弁天町へ

弁天町駅前にある『交通科学博物館』にやってきました

Dscn1165

交通科学博物館に来たのは・・・いつ以来かな??

記憶に無いな~

館内に入ると、七つの部屋に別れていて・・・

明日に向っての部屋には、リニアモーターカーが展示されていましたよ

Dscn1166

鉄道の誕生の部屋には、1800型蒸気機関車

Dscn1167

鉄道の生い立ちの部屋には 151系特急電車

Dscn1168

航空・船・自動車の部屋には、昔は知っていたハイウェイバスが

Dscn1173

新幹線の原点ともいえる 0系新幹線 

Dscn1171

模型鉄道パノラマ室では、全長400Mのジオラマを15分間様々な列車が走り抜けて行きます

運転スケジュールは決まっているので確認してください

壁には、過去の列車のヘッドマークが

日本海 こっちのほうが良いかも??

Dscn1169

今は、電車寝台急行になったが、ヘッドマークもあったのですね

Dscn1170

今回訪れた最大の目的は、3月20日(日)~5月30日(日)まで開催されている企画展『~King Of Hobbyへようこそ~ 鉄道模型の世界

Dscn1174

日本ではほとんど見ることの出来ないGゲージからZゲージまで様々な車輌が展示されており、見ていて面白いですね

野外に出ると・・・

7100型蒸気機関車『義経号』 花博の時に走っていましたね 

Dscn1176_2

D51型蒸気機関車

Dscn1180

キハ81型ディゼルカーとC62型蒸気機関車 

Dscn1177

80系電車

Dscn1178

平日にも関わらず、子供連れの親子さんが居ましたよ

弁天町から環状線に乗り天王寺まで行き、そこから近鉄南大阪線で橿原神宮まで行き帰って来ましたよ

桜の通り抜け・・・

守口の百貨店で『京阪100年のあゆみ展』を見学した後、京阪にのり天満橋へ

4月14日(水)~20日(火)まで大阪の造幣局の桜の通り抜けが開催されているので行って来ました

詳しくはこちらを・・・

http://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/info.html

Dscn1164_4

ここの桜は八重桜なのでどちらかと言うと、ぼてっとした桜なので枝垂れ桜やソメイヨシノの様な華麗さは無いが、見ていて飽きないです

では桜の写真をどうぞ・・・

Dscn1092_2

Dscn1094 Dscn1100 Dscn1105 Dscn1108 Dscn1111 Dscn1127 Dscn1134

今年の花に選ばれた 『都錦』

Dscn1137Dscn1140

Dscn1147 

Dscn1162

全てに名前が付けておられるが・・・名前は忘れました

平日なのに、思ったより人が多かったよ

本日で・・・

明治43年4月15日の開業から100年にあたる本日

京阪電車では、100周年のイベントを開催しているがその一環として

京阪百貨店守口店で4月8日(木)~20日(火)まで開催されている

京阪100年のあゆみ展』に行ってきました

Dscn1182

会場内は、撮影禁止の為、撮影は出来ませんでしたが、開業から現在に至る歴史をパネルで紹介しているので見る価値ありですね

会場内で流している映像を見ていると時間を忘れてしまいますね

特に今は地下になってしまった七条~三条間の地上区間や京津線の三条~御陵間の地上時代は知っているだけに懐かしく思うよ

夜桜 

<4月7日・水>

先月の末から、来週の15日まで花見シーズンで稼ぎ時なので仕事が休めず、満開の桜が見れないので、仕事が終ってからコンデジ片手に花見に行ってきました

円山公園の枝垂れ桜

Dscn1075_2

満開の時期に合わせてライトアップしていますが、昔に比べてだいぶ痛んできていますね

祗園白川 4月4日でライトアップは終了したのですが・・

街灯の明かりを頼りに・・・

Dscn1081

Dscn1084

大和大路通りから川端に抜ける道は、まさに桜のトンネル

Dscn1088

全体的に、だいぶ散ってきていますが・・

探せばまだまだ見れる所はあると思うので、桜便りを便りに出かけてみては??

今日は、寒かったので円山公園で花見をしている人は少なかったですね

サクラ咲く

<4月2日・金>

だいぶ、桜も満開に近づいてきましたね

今日の仕事帰ってから、友人に誘われて笠置山に行ってきました

笠置山の中腹から関西線と桜です

Photo

今週末は、天気も良いので各地で見頃になるかな??

グルッとKANSAI スタンプラリー 第1弾

3月12日(金)~5月9日(日)までスルッと関西の加盟会社にある21箇所のスタンプを巡るスタンプラリーを開催しているので、3dayチケットを買い行ってきました

<3月31日・水>

今日は、夜の7時には西京極に行くので、それまでの時間を有効に使うため朝早くから動き出します

家からJRと京阪を乗り継いで京阪三条へ

徒歩で京都市役所前へ

京都市営地下鉄 京都市役所前駅 

徒歩で三条京阪に戻り ここからバスで一気に比叡山へ

三条京阪8:55~京阪バス~東塔9:50

Dscn1035

東塔から徒歩で比叡山鉄道のケーブル延暦寺駅へ

京都では、2日前に雪が降り、比叡山では12cm積もったそうです

比叡山鉄道 ケーブル延暦寺駅

Dscn1036

ケーブル延暦寺10:00~比叡山鉄道~ケーブル坂本10:11頃

途中で野生の鹿に遭遇したしたため停車

Dscn1039

ケーブル坂本10:20~江若交通~京阪坂本駅10:25分頃

江若交通はスルッと関西に加盟していないので200円払います

Dscn1041

京阪坂本12:30~京阪石山坂本線~浜大津10:46・10:48~京阪京津線~三条京阪11:12

Dscn1042

京阪三条11:21~京阪鴨東線~出町柳11:24

久しぶりにテレビカーに乗車 高校野球を放送中

Dscn1043

出町柳10:40~叡山電鉄~鞍馬11:10

Dscn1044

叡山電鉄 鞍馬駅

Dscn1046

せっかくここまで来たので、今まで乗った事が無いケーブルへ

鞍馬寺へ

Dscn1056

門を抜けて、500mほど上がった所にある

鞍馬寺が運営する鞍馬山鋼索鉄道(山門~多宝塔)を200mのケーブルカーに乗車

運賃?? 100円

Dscn1047

わずか2分で終点に到着

Dscn1048

ここから、山道を登り本殿を参拝

Dscn1052

ここから貴船神社へと抜けられるが、今回は鞍馬の駅へと戻ります

参道を下っていくと由岐神社(10月22日・鞍馬の火祭り)がありますよ

Dscn1053  

鞍馬13:00~叡山電鉄~宝ヶ池13:20

Dscn1057

バスの待ち時間を利用して

 1044局目 京都上高野郵便局

宝ヶ池13:45(13:37)~京都バス~大原14:00頃

京都バス 大原案内所

大原14:10~京都バス~国際会館14:30頃

Dscn1058

国際会館14:37~京都市営地下鉄~四条14:53:烏丸15:01~阪急~河原町15:03

阪急電車 河原町サービスセンター 

スタンプをゲットしてから京阪の祗園四条へ

祗園四条15:14~京阪電車~丹波橋15:23・15:27~近鉄京都線(特急)~西大寺15:48・15:53~近鉄奈良線~生駒16:03

近畿日本鉄道 生駒駅(スタンプ設置場所が変わっているのでご注意)

Dscn1060_2

生駒16:13~大阪市営地下鉄(中央線)~森之宮16:34・16:41~大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線~鶴見緑地16:54

大阪市営地下鉄 鶴見緑地駅

Dscn1061

ここでスタンプラリーは切り上げて、西京極へ向います

鶴見緑地から地下鉄と阪急を乗り継ぎ西京極へ

Dscn1062

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »