無料ブログはココログ

リンク

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

サンガと天理臨

<7月31日・日>

今日は、西京極で第23節 京都サンガ対ガイナーレ鳥取の試合が行われるので仕事終ってから観戦に行ってきました

試合は、前半はお互いに攻めて手欠き、チャンスはありましたが決めることが出来ず・・・0対0で折り返し・・・

後半に久保を投入するも、何度かチャンスは作るが決められず・・・

ゲームが動いたのは後半16分にコーナーキックから秋元が押し込みサンガが先制するも・・・

そこから、鳥取の意地の攻撃を迎えるも、相手の決定力不足に助けられ

辛くも1対0で勝利

まだまだ、上位との勝ち点差があるので連勝を願っていますよ!!

帰りに京都駅に寄ると天理臨の返しがあるので待つことに

コンデジで撮影

Dscn2233_20110731_4882

京都駅には、天理臨を狙うのに鉄が30人弱いましたよ

参宮線全通100周年記念号

<7月21日・木>

今日で、参宮線(多気~鳥羽)が開通して100年が経つのを記念してイベント列車(キハ40・48型国鉄ローカル色3両)が運転されるので出かけることに・・・

ついでに紀勢貨物を狙いたいので、午前2時に家を出発し、途中で仮眠をとり、徳和~多気の撮影地で待っていたが・・・台風の影響でこなかったので、鳥羽への送り込み回送を狙いに行く事に

池の浦シーサイド~鳥羽の超有名撮影地へ

普通 鳥羽行き

Dsc_0013_20110721_4533

送り込み回送

Dsc_0022_20110721_4535_2

撮影後、参宮線全通100周年入場券を鳥羽駅へ買いに行くも、すでに売り切れでした噂によると、徹夜組みがおり、70人ぐらいが列を作っていたとか・・・!!

鳥羽駅にて

Dsc_0029_20110721_4536

Dsc_0035_20110721_4538_2

鳥羽駅では、参宮線全通100周年記念号の出発式やイベントが行われるので約2時間ほど停車していましたよ

Dsc_0038_20110721_4541

2号を狙うべく、池の浦シーサイド駅付近へ

快速 みえ

Dsc_0061_20110721_4546

100周年記念 2号 この辺から天気が怪しくなり雨模様に

Dsc_0080_20110721_4548

伊勢市で約40分ほど停車するので先回り

宮川~山田上口 宮川鉄橋にて

快速 みえ

Dsc_0088_20110721_4550

100周年記念 2号

Dsc_0106_20110721_4552

田丸駅で約13分ほど停車するので追い抜き

田丸~外城田

Dsc_0122_20110721_4555  

折り返し 1号として鳥羽に向かうので

多気~外城田にて

Dsc_0136_20110721_4560

田丸で15分ほど停車するので追い抜き

田丸~宮川

快速 みえ

Dsc_0145_20110721_4563

100周年記念号 1号

Dsc_0157_20110721_4565

この後、停車時間が無いので追いかけはせずに、折り返しの3号を狙いで

五十鈴ヶ丘~二見浦 五十鈴川の鉄橋へ

快速 みえ

Dsc_0181_20110721_4571

100周年記念号 3号

Dsc_0189_20110721_4573

この3号も停車が無いので、追っかけは諦めて4号狙いで

宮川~山田上口 2号を狙った反対側から

キハ47・48

Dsc_0193_20110721_4575

快速 みえ

Dsc_0208_20110721_4578

100周年記念号 4号

Dsc_0218_20110721_4581

4号は伊勢市で30分程停車するので先回り

松下~池の浦シーサイド 松下の跨線橋よりプチ俯瞰

Dsc_0224_20110721_4584

これで運用は終了だが、伊勢市への回送があるので反対側を向いて撮影

快速 みえ

Dsc_0229_20110721_4586

伊勢市への回送

Dsc_0237_20110721_4588_2

これにて、終了

生憎の天気にも関わらず、沿線には平日なのにたくさんの鉄が居ましたよ

1号を撮影した、宮川の鉄橋には50人以上いたのでは・・・

 

祇園祭・神輿渡御

<7月17日・日>

今日は、祇園祭のメインイベントである山鉾巡行

32基の山や鉾が大勢の観客の前で披露され、お客を魅了されましたね

しかし、実際には、事情によって休んでいる山(布袋山・鷹山・大船鉾)があるのでいつか全てが出える日まで・・・!!

山鉾巡行で祇園祭が終ったわけではなく、夕方から始まる神幸祭(神輿渡御)こそが祇園祭の行事であるが、あまり知名度が無いですね

八坂神社に集まった、三基の神輿がそれぞれのルートに分かれて氏子町を渡り、最終的に四条寺町に御旅所へと向う

花見小路どおりで出合った神輿

Dscn1981_20110717_4519

Dscn1979_20110717_4518

ちょうど、休憩中だったので近寄って撮影

Dscn1985_20110717_4523

Dscn1986_20110717_4524

四条に出るかと思ったら戻ってきたのでパチリ

Dscn1989_20110717_4526

辰己神社近くでまた、遭遇したので

Dscn1991_20110717_4527

もっと、撮影したかったがコンデジの電池切れの為・・・終了

動画も取りましたので

男の勇ましい掛け声と共に・・・

7月24日の還幸祭で神輿は御旅所から八坂神社に戻りますよ

宵宵山 コンチキ チン

<7月15日・金>

京都市内で『コンチキ チン』の祗園囃子が聞こえてくると、京都の三大祭の一つ祇園祭の季節である

17日に、山鉾巡行を迎えるにあたり、15日は、宵宵山で前日の宵山に比べると人出も少ないと思って、仕事終わりに、四条烏丸界隈へ、鉾山散策に出かけてきました

長刀鉾 17日の山鉾巡行の先頭を行く鉾

Dscn1917_20110715_4462_2

Dscn1920_20110715_4464

函谷鉾(かんこぼこ) 5番目に運行

Dscn1927_20110715_4470

Dscn1926_20110715_4469

月鉾 9番目に運行

Dscn1928_20110715_4471

Dscn1930_20110715_4473

鶏鉾 13番目に運行

Dscn1934_20110715_4476

Dscn1933_20110715_4475

菊水鉾 17番目に運行

Dscn1935_20110715_4477

Dscn1938_20110715_4480

北観音山(別名 上り観音山) 21番目の運行

Dscn1940_20110715_4482

Dscn1942_20110715_4484

南観音山(別名 下り観音山) 山鉾巡行の最後を飾る32番目の鉾

Dscn1944_20110715_4486

Dscn1945_20110715_4487_2

放下鉾(ほうかほこ) 21番目に運行

Dscn1947_20110715_4489

Dscn1951_20110715_4492

蟷螂山(とうろうやま・別名かまきりやま) 20番目に運行

Dscn1956_20110715_4497 

Dscn1954_20110715_4495

四条傘鉾 7番目に運行

Dscn1957_20110715_4498

Dscn1958_20110715_4499

郭巨山(かっきょやま) 16番目の運行

Dscn1960_20110715_4501

Dscn1959_20110715_4500_2

月鉾当たりから・・・・八坂神社方向を見ると人人人人人

Dscn1962_20110715_4502

船鉾 船の形をした鉾 23番目の運行

Dscn1967_20110715_4507

Dscn1968_20110715_4508

綾傘鉾 15番目の運行

Dscn1973_20110715_4513

Dscn1975_20110715_4515

綾傘鉾の前では・・・祗園囃子の演奏をしていましたよ

Dscn1977_20110715_4516

これにて、鉾山散策は終了

17日は、山鉾巡行ですよ

 

 

   

 

関西 3大私鉄を撮る

<7月14日・木>

今日も、暑いですね

体調は、大丈夫ですか??

今回は、関西3大私鉄と題して、撮影に行ってきました

京阪 淀~中書島にて

8000系

Dsc_0028_20110714_4382

7000系旧塗装

Dsc_0022_20110714_4380

3000系 京都市美術館のカン付き

Dsc_0066_20110714_4394

旧3000系と8000系の祇園祭のカン付を待つも来ないので・・・

阪急へ移動

阪急 大山崎~長岡天神

祇園祭のカン狙いで

9300系

Dsc_0116_20110714_4415

縦アングルで

Dsc_0021_20110714_4433_2

唯一の普通に付いていたカン

Dsc_0025_20110714_4435

次は、近鉄へ

近鉄大阪線 恩地~法善寺にて

アーバンライナー

Dsc_0031_20110714_4438_2

伊勢志摩ライナー

Dsc_0054_20110714_4447_2

5200系 普通

Dsc_0059_20110714_4449

鮮魚列車 検査明けのせいかピカピカで出てきたみたいですね 

Dsc_0069_20110714_4451

後追いで

Dsc_0075_20110714_4452

撮影後、まだ太陽の位置が高かったので関屋方面へ

関屋~大阪教育大前にて

1220系 準急上本町行き 

Dsc_0083_20110714_4455

もう少し、早ければ陽が当たったのに・・・

今回、関西の3私鉄を一日で回りましたが、どこの会社も個性があって良いですね

近鉄鮮魚代走

<7月7日・木>

6月25日より近鉄の鮮魚専用列車(2680系)が検査入場しているので、代わりに2610系が代走についているので雨の中撮影にいってきました

近鉄の有名撮影地 鶴橋

1026系(普通 難波行き)

Dsc_0027_20110707_4341

アーバンライナーとミツバチ

Dsc_0035_20110707_4345

アーバンライナー

Dsc_0038_20110707_4348

9820系シリーズ21

Dsc_0042_20110707_4350

鮮魚列車送り込み回送 予想通りカンは無し

Dsc_0095_20110707_4369_2

ビスタカー 送り込み回送

Dsc_0068_20110707_4358

鶴橋から急行に乗り込み河内国分へ

河内国分~安堂(大和川鉄橋)

5200系(普通 河内国分行き)

Dsc_0102_20110707_4372

代走の鮮魚列車 ちょっとピントが甘かったよ

Dsc_0110_20110707_4374

代走は、いつまで走るのかな??

チャンスがあればもう一度晴れた日に行きたいね

これが、普段走っている鮮魚列車

2006年9月28日に長谷寺で撮影

Dsc_0018

 

落語会

<7月4日・月>

今日は、桂 米朝一門会による吉例南座落語会が行われたので、仕事終ってから行ってきました!!

出演と演目

桂 しん吉  欽明竹

桂 米左  豊竹屋

桂 米團治  青菜

桂 ざこば  へっつい幽霊

中入り

桂 雀三郎  八五郎坊主

桂 南光  千両みかん

落語は、噺を始める前に枕と言って場を和ませる話しをするのですが、それぞれ個性があり落語の楽しみでもありますよ!!

どの落語家さんも面白く、おもいっきり笑うことが出来ましたよ

特に、テレビでも活躍している桂 ざこばさんや桂 南光さんは、テレビとは違った一面を見ることが出来ますよ!!

興味ある方は、一度行ってみてください

 

一瞬の隙

<6月29日・水>

この日は、震災の影響で延期になった第2節のロアッソ熊本戦が西京極で行われるので観戦に行って来ました!!

Dscn1903_20110629_4325

前回の試合から中2日で臨んだ熊本戦のメンバーには・・・

昨年U-18で活躍した駒井・久保・伊藤の若手がFWに起用されると言う、サプライズが!!

試合は、前半からサンガが駒井の個人技で相手陣内へと攻め込むがあと1歩のとこで熊本DFに弾き返されるが・・・

中山からのスルーパスを久保がキーパーを交わしてシュートするもポストに弾かれたりと何度かチャンスを作るがゴールを割る事が出来ずに前半が終了

後半の14分にコーナーキックからのこぼれ球をファビオのオーバーヘッドで決められ0対1に

まだまだ、時間はあるので同点にしたい所だが・・・

熊本の守備は堅く・・・

さらに、後半37分には1人退場者を出し、数的有利な立場にはも関わらず・・・

中2日の影響なのか、後半に入ると運動量が極端に落ち、パワープレーを仕掛けるも相手の身体を張った守備で跳ね返され・・・時間だけが過ぎていく・・・

結局1点を守りきった熊本に敗れてしまったよ!!

前半の良い時間に先制点を取れていたら流れは変わっていたかも・・・

J2でも、J1でも取れるときに点を取らないとこういう結果になりますね・・・

そして、サンガの課題は守備重点のチームに何故か勝てない・・・

攻撃パターンが少ないのかな??

J2では、守備を重点のチームが多いのでそういったチームに勝っていかないと上位進出及びJ1には上がれないのでもっと、攻撃のパターンを増やし、一瞬の隙を逃さず決めて欲しいですね!!

頑張れ サンガFC

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »