無料ブログはココログ

リンク

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

痛車

<8月31日・水>

8月22日から京阪大津線で運転を開始した『けいおん』ラッピング車が走っているので、初の京阪大津線で撮影することに

その前に・・・

65の貨物狙いで膳所~石山の瀬田川橋梁へ

1071レ 

Dsc_0006_20110831_5332

8865レ EF210のムド付き

Dsc_0011_20110831_5334

5087レ EF65

Dsc_0022_20110831_5338_2

65の撮影も済み、京阪大津線の併用軌道区間へ

浜大津~三井寺にて

600型

Dsc_0033_20110831_5340

600型 まんが日本昔ばなし ラッピング車

Dsc_0047_20110831_5344

700型

Dsc_0050_20110831_5347

600型 けいおんラッピング車

Dsc_0077_20110831_5356

600型 坂本ケーブルラッピング車

Dsc_0085_20110831_5358

少し浜大津駅よりに

700型

Dsc_0089_20110831_5360

700型 マザーレイクラッピング車

Dsc_0103_20110831_5366

600型 けいおんラッピング車

Dsc_0122_20110831_5375

600型 ガーデンミュージアム比叡 「フロレアル」のカン付き

Dsc_0135_20110831_5379

600型 坂本ケーブルラッピング車

Dsc_0148_20110831_5381

600型 湖の駅ラッピング車

Dsc_0157_20110831_5387 

600型と700型の行き違い

Dsc_0166_20110831_5391

600型 けいおんラッピング車

Dsc_0198_20110831_5402

振り向いてもう一枚

Dsc_0201_20110831_5403

正直、アニメ好きでは無いので『けいおん』について全く知りません

28日に販売された、記念乗車券(¥3000)もまだ売っているみたいですよ

おまけ

今年の12月で撤退が決まった300系新幹線

京都~米原 東山バックにて

Dsc_0215_20110831_5411

珍客

<8月23日・火>

今夜、奈良線に珍客がやってくるので、仕事終ってから出撃する事に

目星をつけて、スタンバイしていたが・・・思ったよりも前に停車したのであわてて移動してカメラをセット

電気検測車・クモヤ443系2両

Dsc_0018_20110823_5328

サイド気味で撮影

Dsc_0011_20110823_5325

なかなか昼間に走っている姿を見れないので・・・撮影したいですね

五山送り火

<8月16日・火>

京都の夏の終わりを告げる五山送り火(大文字・左大文字・妙法・鳥居・船形)

先祖の霊や生存する人の無病息災を書いた護摩木を送り火の点火材として使用される

今年は、問題も起こり世間的に注目される格好になってしまったね!!

五山の送り火を見るなら・・・鴨川を北上していけば鳥居以外は見ることが出来るが・・・

今回は、吉田神社の上にある吉田山から大文字の点火を見ることに

点火時間の8時を過ぎた頃に・・・徐々に火が灯り

Dscn2294_20110816_5318

Dscn2296_20110816_5320_3

8時10分頃には、くっきりと大文字が浮かび上がりましたよ

Dscn2301_20110816_5324

合掌

いままで、鳥居だけを見たことがないので、来年は鳥居を見ようかな!!

いつもと違った場所で・・・

<8月11日・木>

嵐電を撮影後、JRを狙いに・・・桂川~西大路へ

EF65の工臨

Dsc_0239_20110811_5246

未だ、撮影出来てない、京阪の8000系30番台(旧3000系)のカン付を狙いに淀~中書島へ

8000系

Dsc_0253_20110811_5254_2

7200系旧塗装

Dsc_0245_20110811_5250_2

7000系旧塗装

Dsc_0264_20110811_5260

約1時間ほど撮影したが、やってこないので・・・

以前からここで狙えそうと目をつけていた場所へ

長岡京~山崎にて

225系

Dsc_0283_20110811_5270

ネタその1 亀山鉄道部のキハ120の検査出場

Dsc_0294_20110811_5274

3095レ EF510牽引

Dsc_0003_20110811_5283

4071レ EF81牽引

Dsc_0009_20110811_5285  

183系 こうのとり回送

Dsc_0013_20110811_5287

3099レ EF81牽引

Dsc_0028_20110811_5294

ネタその2 サロンカーなにわの吹田入場に伴う向日町への回送

Dsc_0034_20110811_5297

4076レ EF81牽引

Dsc_0042_20110811_5300

サンダーバード28号

Dsc_0045_20110811_5302

381系 くろしおの回送

Dsc_0062_20110811_5309

4001レ 寝台特急『日本海』

Dsc_0081_20110811_5317

この場所は、なかなか良いけど、天候が不安定で雨が降ったりしたからね

晴れたら、どん光線になるのかな??

嵐電を撮る

<8月11日・木>

20年ぶりになるのだろうか、京都の街中を走る嵐電を撮影するのは・・・

平日の朝及び、行楽シーズンに2連の運用があるので撮影に行ってきました!!

撮影地は、本線の西大路三条~山ノ内の併用軌道区間で

モボ501形 昼間に単行で走る機会の無い車輌

Dsc_0010_20110811_5175

モボ101形 もり漬物と井筒八つ橋の全面広告入り

Dsc_0020_20110811_5179

モボ621形 

Dsc_0022_20110811_5180

モボ21形 レトロ調車輌

Dsc_0030_20110811_5183_2

モボ611形 ヤマト運輸さんが嵐電を利用したエコ列車

Dsc_0039_20110811_5185

モボ301形 現車輌の最古参 こちらの車輌にヤマトさんの荷物が詰まれています

Dsc_0041_20110811_5186

モボ501形 

Dsc_0047_20110811_5189

モボ101形

Dsc_0072_20110811_5199

モボ2001形

Dsc_0083_20110811_5203

モボ301形 ヤマト運輸号の返しは2両とも客扱い

Dsc_0094_20110811_5207

モボ621形

Dsc_0097_20110811_5208 

モボ631形 化け電

Dsc_0103_20110811_5211

少し山ノ内方面に移動して、西小路通りのアップダウンを狙うことに

モボ501形

Dsc_0144_20110811_5226

モボ621形 坂の頂上から下りへ

Dsc_0153_20110811_5228

併用軌道ならではの光景

Dsc_0161_20110811_5232_3

狙いの列車が被られる事も・・・

Dsc_0166_20110811_5233_2

交差点の反対側から モボ2001形

Dsc_0183_20110811_5237_3

7月23日から8月27日まで京都サンガとコラボした『嵐電サンガ号』が運行されているのでこれも狙いたいと思っていたが、今日は本線運用には入っておらず、北野線(帷子の辻~北野白梅町)で運行されているので北野線へ

北野線 鳴滝~宇多野へ

モボ611形 嵐電サンガ号

Dsc_0206_20110811_5242

今回、モボ631形の631は、江ノ電との姉妹提携により、江ノ電色になっているのが来なかったので、次回 リベンジしないと!!

嵐電沿線は、四季を通じていろんな角度から撮影出来そうなので・・・じっくり狙いたい被写体ですね

 

大輪の華

<8月10日・水>

8月に入り、夏の風物詩でもある花火大会が開催されていますね

以前は、内の家から田辺の花火や淀の花火などが見ましたが・・・いつの間にかなくなってしまいました!!

未だに、続いているのが京都府南部では最大級の宇治川の花火大会

今年で51回目を迎え 源氏ロマンをテーマに夜空に打ちあがる花火をどうぞ

Dsc_0001_20110810_5086

Dsc_0004_20110810_5089_2

Dsc_0009_20110810_5091

ここで、横アングルから縦アングルに・・・

ピントが甘めなのは、許してね

Dsc_0028_20110810_5105

Dsc_0037_20110810_5109

Dsc_0056_20110810_5125

Dsc_0067_20110810_5134

Dsc_0068_20110810_5135

Dsc_0069_20110810_5136

Dsc_0076_20110810_5143

Dsc_0088_20110810_5153

Dsc_0111_20110810_5168

この時ばかりは、夜空に大輪の華が咲きましたよ!!

しかし、花火を撮影するのは難しいですね

本当なら綺麗な線が出るのに・・・

去年撮影

Dsc_0027_20100810_587

来年 リベンジだ

京の七夕

<8月9日・火>

8月6日(土)~15日(月)まで京都の堀川会場と鴨川会場の2箇所で開催している、旧暦の七夕にあわせて行われているあかりのイベント!!

『京の七夕』に行ってきました!!

Dscn2235_20110809_5042

鴨川会場よりも堀川会場の方がイベント的に多いので、地下鉄の二条城前で下車して、順路に沿って進むと、会場となる堀川遊歩道に出ます!!

イベント期間中は北向きの一方通行になるので注意

遊歩道沿いには・・・西陣織で作った行灯が

Dscn2238_20110809_5044

光のオマージュ 造形芸大の学生さんによる鳥獣人物戯画を光で演出

Dscn2239_20110809_5045 Dscn2240_20110809_5046 Dscn2241_20110809_5047 Dscn2242_20110809_5048 Dscn2243_20110809_5049 Dscn2244_20110809_5050 Dscn2245_20110809_5051

光の友禅流し 何重にも色を重ねた京友禅が堀川の水と光で演出されます

Dscn2250_20110809_5053_2

Dscn2252_20110809_5055

Dscn2254_20110809_5057

願い七夕 近所の子供達が願い事を書いた短冊が飾られています

Dscn2256_20110809_5059

普段は、通れそうだけど・・・このときは歩行禁止に

Dscn2261_20110809_5062 

竹と光を使った アート作品 学生さんによる作品

Dscn2264_20110809_5064Dscn2265_20110809_5065_2 Dscn2267_20110809_5067 Dscn2268_20110809_5068

光の天の川 これがメインと言って過言ではない 竹のアーチの中に天の川を再現

流れ星も再現しているよ

Dscn2274_20110809_5074Dscn2271_20110809_5071 Dscn2273_20110809_5073

懐かしのチンチン電車 こんな風景をもう一度みたいですね   

Dscn2283_20110809_5079

今年は、東日本大震災の復興を願って 仙台の七夕飾りがお目見え

Dscn2285_20110809_5081

このイベントにあわせて、協賛している9箇所の神社・仏閣でもライトアップや七夕イベントを開催していますよ

違う目線で4001レを撮る

<8月4日・木>

伊吹山バックで貨物を撮影したのに・・・

日本海を狙いにいつものポイントへ

長岡京~向日町

EF200 80レ いつ見ても荷がないんだな~~

Dsc_0145_20110804_5031_2

ここで、mixiマイミクさんと合流して、大形の脚立を借りて撮影する事に

正直、いつもと違う目線と高さにビビリながら撮影

サンダーバード35号

Dsc_0147_20110804_5033

223系 新快速

Dsc_0149_20110804_5034

日本海

この時期、サイドには良い光線が当たるのだが・・・面には・・・

Dsc_0155_20110804_5037_2

マイミクさんいわく、線路を見下ろせる位置まで高く出来るらしいが・・・

さすがに、恐怖を覚えるが

いつかは、狙ってみたいですね

貨物を撮る

<8月4日・木>

関東から友人が関西にやってきたので・・・

一緒に撮影に行く事に・・・

近江八幡~安土

きたぐに

Dsc_0022_20110804_4983

EF210

Dsc_0013_20110804_4981

EF66 5093レ

Dsc_0036_20110804_4989

びわこエクスプレス

Dsc_0043_20110804_4995

221系 12連

Dsc_0038_20110804_4990

ワム貨物 EF66 6170レ

Dsc_0056_20110804_4997

名神に乗り移動

岐阜~木曽川

DD51 試2750レ

Dsc_0068_20110804_5000

EF66 6170レ

Dsc_0074_20110804_5002

EF210 5060レ

Dsc_0078_20110804_5004

通称赤ホキ EF64原色 5780レ

Dsc_0087_20110804_5006

移動 穂積~大垣

前回、遅れていて撮影出来なかった EF65 5087レ

Dsc_0094_20110804_5008_2

通称 赤ホキ EF64 8785レ

Dsc_0107_20110804_5012

終盤間近 JR東海の117系

Dsc_0116_20110804_5017_3

大垣市内でお昼ご飯を食べて、R21を米原方面へ

近江長岡~柏原 伊吹山バックへ

EF200 1062レ 

Dsc_0122_20110804_5019

211系 普通電車

Dsc_0133_20110804_5025

EF210貨物列車

Dsc_0136_20110804_5027_2

 

2011年 夏 18切符の旅 SLから帰宅

<7月29日・金>

碓氷文化むらを後に、横川駅へ

横川と言えば、おぎのやさんの『峠の釜飯』

駅前にあるおぎのやの資料館には

駅売り時代の台車が

Dscn2157_20110729_4857

釜飯を買い、撮影地へ

今日は、高崎~横川間に『SLレトロ碓氷号』が走るので朝から撮影地には多数の人が駆けつけていましたよ

横川~西松井田 初のSL撮影

Dsc_0222_20110729_4704_2

後追い

Dsc_0232_20110729_4705

横川駅に戻ると・・・

SLが停車していたのでホームに入り撮影

Dsc_0243_20110729_4710_2

Dsc_0246_20110729_4712

Dsc_0250_20110729_4715

横川12:00~JRバス(旧道経由)~軽井沢12:42

今回は、旧道経由だったので碓氷第3橋梁(めがね橋)を見ることが出来ましたが、車内が満杯だったので写真が撮れなかったよ!!

横川駅からめがね橋まで遊歩道になっているので歩く事も出来ますよ!

Dscn2160_20110729_4859_2

軽井沢13:05~しなの鉄道~小諸13:28

Dscn2162_20110729_4861

Dscn2161_20110729_4860

小諸13:52~しなの鉄道~篠ノ井14:48

Dscn2163_20110729_4862

Dscn2165_20110729_4864

車窓からは、浅間山を見ることが出来るよ

Dscn2166_20110729_4865

篠ノ井15:09~しなの18号~塩尻15:52

特急を使ってワープ

Dscn2169_20110729_4868

塩尻15:35~中央本線~中津川17:56・18:00~中央本線快速~名古屋19:18

Dscn2171_20110729_4869

名古屋駅で待ち時間を利用してきしめんを食べる

名古屋19:50~東海道線快速~米原21:10

Dscn2173_20110729_4871

引退が決まっている117系キタ~~~

Dscn2174_20110729_4872_2

米原21:35~東海道線・新快速~京都22:28

Dscn2175_20110729_4873_2

Dscn2177_20110729_4874

そして、我が家へ

長い期間、見ていただきありがとうございました

終わり

2011年 夏 18切符の旅 碓氷峠鉄道文化むら

<7月29日・金>

今日で、旅行も最終日を迎えました!!

高崎8:39~信越本線~横川9:13

車内には、三脚を持った鉄が数名・・・

Dscn2148_20110729_4850_2

横川駅 長野新幹線の開業で横軽が廃止になり終着駅に 

Dscn2149_20110729_4851

駅から歩いて直ぐにある、『碓氷鉄道文化むら』へ

Dscn2153_20110729_4855

ここは、平成9年に廃止になるまで104年間の碓氷線(横川~軽井沢)の歴史を見たい、触れたりする事のできる、鉄道のテーマパーク

189系 あさま

Dscn2152_20110729_4854

平成9年の廃線になるまで使っていた検修車庫には・・・

Dsc_0159_20110729_4666

Dsc_0162_20110729_4668_2

EF63電気機関車

Dsc_0158_20110729_4665

EF62電気機関車

Dsc_0164_20110729_4669

アプト式電気機関車 『ED42』

Dsc_0179_20110729_4683   

横軽を走った列車のヘッドマーク

上野~軽井沢

Dsc_0167_20110729_4672

上野~長野

Dsc_0170_20110729_4675_2

上野~金沢

Dsc_0171_20110729_4676

上野~金沢

Dsc_0176_20110729_4681

屋外展示スペースには・・・

D51

Dsc_0180_20110729_4684

DD51

Dsc_0182_20110729_4685

DD53

Dsc_0184_20110729_4686

EF58

Dsc_0192_20110729_4692 

EF59

Dsc_0186_20110729_4688

EF80

Dsc_0188_20110729_4689

EF60

Dsc_0189_20110729_4690

EF63

Dsc_0191_20110729_4691

EF65

Dsc_0194_20110729_4694

キハ35

Dsc_0200_20110729_4699

キハ20

Dsc_0199_20110729_4698

など、様々な車輌が展示されていますよ!!

鉄道資料館には、横川~軽井沢の『碓氷峠のジオラマ』や横軽の歴史の貴重な資料を見ることが出来すよ!!

そして、碓氷文化村のもう一つの楽しみはなんと言っても日本で唯一『EF63型機関車』の運転体験が出来ることではないでしょうか??

学科実技講習を受ければ・・・あなたも憧れの機関士へ詳しくはホームページで

http://www.usuitouge.com/bunkamura/trial/index.html

続く

2011年 夏 18切符の旅 聖地へ

<7月28日・木>

世界遺産の日光を堪能した後は・・・

東武日光駅前を13:01分発足尾行きのバスに乗り込み次の目的地へ向います

Dscn2118_20110728_4822

乗った日光市営バス

Dscn2119_20110728_4823

バスに揺られる事、約30分で間藤駅で下車します

Dscn2120_20110728_4824

この駅は、今、亡き宮脇俊三さんが時刻表2万キロを達成した最後の駅で

乗り鉄の間では聖地としてあがめられている!!

Dscn2124_20110728_4828

Dscn2126_20110728_4830 

しかし、今はJR出なく第3セクターのわたらせ渓谷鉄道の終着駅の一つに過ぎない

Dscn2121_20110728_4825

Dscn2130_20110728_4832 

Dscn2123_20110728_4827_2

間藤13:59~わたらせ渓谷鉄道~桐生15:27

Dscn2131_20110728_4833

Dscn2132_20110728_4834_2

足尾駅 トロッコわたらせ号の終着駅

Dscn2133_20110728_4835

通洞駅 足尾銅山観光の最寄り駅

Dscn2134_20110728_4836

水沼駅 駅の中に温泉があります

Dscn2136_20110728_4838

大間々駅 トロッコわたらせ号の始発駅 及び車庫があります

Dscn2137_20110728_4839

相生駅 新幹線は来ないけど、東武鉄道には乗り換えれますよ

Dscn2138_20110728_4840

桐生駅 JR両毛線と接続

Dscn2139_20110728_4841

わたらせ渓谷鉄道は、名前の通り、渡良瀬川に沿って走るので車窓から見ることが出来ますよ!!

桐生駅からJRで進むのは面白くないので、歩いて5分の

上毛電鉄 西桐生駅へ

Dscn2141_20110728_4843

西桐生15:46~上毛電鉄~中央前橋16:38

Dscn2142_20110728_4844

Dscn2143_20110728_4845

Dscn2144_20110728_4846

上毛電鉄中央前橋16:40~連絡バス~JR両毛線前橋駅16:50

Dscn2146_20110728_4848

前橋17:02~両毛線~高崎17:16

安中貨物

Dsc_0142_20110728_4662

新前橋駅に移動して 新特急『草津』

Dsc_0150_20110728_4664_2

撮影後、高崎駅へと戻り、駅前のホテルにチックインしました

続く

2011年 夏 18切符の旅 世界遺産

<7月28日・木>

Dscn2100_20110728_4806_2 

宇都宮9:57~日光線~日光10:42

Dscn2102_20110728_4808

Dscn2099_20110728_4805

日光線は、8月1日で全線開業120周年迎えますよ

Dscn2101_20110728_4807

日光駅に到着

Dscn2103_20110728_4809

日光の駅舎は、1912年建築の和洋折衷の文化財的な駅舎である

Dscn2104_20110728_4810

しかし、JRよりも東武鉄道の方が主流になっている

Dscn2106_20110728_4812

 1138局目 日光駅前郵便局

 1139局目 日光郵便局(宝)

日光と言えば、日光東照宮なので市街地を通り、大谷川にかかる日光橋を渡ると入り口が・・・

神様が渡ったとされる、神橋

Dsc_0095_20110728_4630

Dsc_0098_20110728_4632

参道を上がっていくとようやく、東照宮に

Dsc_0139_20110728_4660

石鳥居を潜ると、表門が見えてくる

Dsc_0103_20110728_4635

表門の手前には、五重塔も・・・

Dsc_0106_20110728_4637

表門を潜り、神厩舎には・・・有名な『見ざる・言わざる・聞かざる』が

Dsc_0108_20110728_4639

Dsc_0111_20110728_4640

上神庫・中神庫

Dsc_0112_20110728_4641

東照宮のパワースポット 鳥居から見た、陽明門

Dsc_0115_20110728_4642

陽明門

Dsc_0120_20110728_4645_2

Dsc_0126_20110728_4649 

輪楼

Dsc_0121_20110728_4646_2

奥宮へ続く 坂下門には 眠り猫が・・・

Dscn2107_20110728_4813

Dsc_0127_20110728_4650

奥宮へ行く途中から見た本殿

Dsc_0128_20110728_4651_2

奥宮に奥宮宝塔

Dsc_0130_20110728_4653

写真撮影禁止の本地堂には、天井に龍が描かれており、拍子を叩くと、床との反響で龍が鳴いているように聞こえますよ!!

参道を下り、来た道を駅の方に向うと・・・

テレビ東京でやっている、『空から日本をみてみよう』に出ていたお店が

Dscn2111_20110728_4816

東照宮に向うときに気になったお店でお昼を

『食堂 すずき』

Dscn2113_20110728_4818  

湯葉入りの黄金炒飯を注文

Dscn2112_20110728_4817_2

日光では有名な店みたいで、和洋中となんでもありだが・・・味はうまいよ

東武日光駅前のあげゆばまんじゅうの店へ 『さかえや』へ

Dscn2117_20110728_4821

中には、こしあんが入っており、揚げた後に振り掛ける塩味が聞いていて美味しいですね

Dscn2116_20110728_4820

続く

2011年 夏 18切符の旅 宇都宮

<7月27日・水>

宇都宮に到着して、本日の宿泊先であるホテルに荷物を置いて出かけることに

Dscn2095_20110727_4801

何故か、ダブルベットの部屋が用意されていましたよ

1人なのに・・・

Dscn2094_20110727_4800

宇都宮と言えば、宇都宮餃子が有名なのでホテルで聞くと有名な店は九時には閉店してしまい、空いている店となると・・・

教えてのもらったのが駅前にある餃天堂

Dscn2097_20110727_4803

店内はカウンターだけの店で、注文してから10分ほどしてようやくご対面

餃天堂セット(焼き餃子5個、水餃子3個 漬物、ご飯)

Dscn2096_20110727_4802

ここの店の餃子、皮がもちもちしていて、一口食べると中から肉汁が飛び出してくる!!

普通、餃子はラー油と醤油で食べるが・・・

ここのお奨めはマヨネーズに一味を混ぜて食べるが、これは結構いけますね

お試しあれ・・・

餃子の王将とは、違うよ!!

宇都宮には、他にもいろんな店があるので食べ歩きなんていかがかな??

http://www.gyozakai.com/

<7月28日・木>

予定では、片岡~蒲須坂の撮影地に行こうと思ったが、起きてみたら大雨なので・・・

宇都宮駅のホームで撮影する事

カシオペア

Dsc_0056_20110728_4618

烏山線の気動車 前は・・・

Dsc_0068_20110728_4622_2

後ろは・・・

Dsc_0071_20110728_4623_2

北斗星 今日はカシ釜でした

Dsc_0085_20110728_4626

続く・・・

2011年 夏 18切符の旅 世界へ羽ばたく

<7月27日・水>

佐倉16:18~快速エアポート成田~成田空港16:44

Dscn2074_20110727_4783_6

成田空港は、第2ターミナルと第1ターミナルがあり、乗る飛行機によって降りる駅が違うので注意が必要ですね

Dscn2075_20110727_4784

改札口を出ると、セキュリティーチェックがあり、パスポートか身分証明できる物が必要ですので、要注意ですよ!!

第1ターミナル 五階にある展望デッキで飛行機をウォッチング

大韓航空

Dsc_0013_20110727_4596

ユナイティド航空

Dsc_0016_20110727_4597_4

コンチネンタル航空

Dsc_0027_20110727_4602

アメリカン航空

Dsc_0019_20110727_4598_3

デルタ航空

Dscn2082_20110727_4790

中国東方航空 

Dsc_0041_20110727_4608

タイ国際航空

Dsc_0034_20110727_4606_2

シンガポール航空

Dsc_0040_20110727_4607

エア・カナダ

Dsc_0042_20110727_4609

全日空

Dsc_0043_20110727_4610

全日空には、パンダ塗装のフライパンダが居ましたよ

Dscn2081_20110727_4789_2

前から撮影

Dscn2084_20110727_4792_2

行きはJRを使ったので、帰りは7月17日に開業した成田スカイアクセス線を経由する京成の『スカイライナー』に乗ることに

Dscn2086_20110727_4794_5

Dscn2087_20110727_4795

成田空港18:10~スカイライナー京成上野18:59

Dscn2089_20110727_4796

Dscn2090_20110727_4797

本線を走っていた頃の、京成スカイライナーは乗った事が無いのでなんとも言えないが、快適ですね!!

あえて、言うなら最近の車輌の特徴なのか座席が硬い目ですね!!

どこをどう走っているのか解からないまま・・・上野に着きましたよ

上野19:20~東北本線通勤快速~宇都宮20:56

Dscn2093_20110727_4799

続く

 

2011年 夏 18切符の旅 がんばっぺ 茨城

<7月27日・水>

おはようございます

旅も2日目 先ずは水戸を目指すべく郡山駅の水郡線のりばへ

郡山7:11~水郡線~常陸太子8:58

Dscn2050_20110727_4762_5

常陸太子は、水郡線の中でも中心駅で車庫などが併設されているよ

Dscn2052_20110727_4763

駅前にはSLが保存されいます

Dscn2053_20110727_4764_2

 1137局目 大子郵便局

常陸太子9:40~水郡線~水戸10:56

Dscn2054_20110727_4765_2

水郡線の清流久慈川に沿って走るので車窓から見ることが出来ますよ

Dscn2056_20110727_4767

水郡線は、水戸~安積永盛とは別に、支線の上菅谷~常陸大宮間は2005年に廃止になった日立電鉄(常陸大宮~鮎川)を乗りに行った時に乗車済み

水戸駅から事前の予定では真岡鉄道を乗車しょうと思ったが・・・

震災の影響で部分運休していた鹿島臨海鉄道が7月12日に全線開通したので乗りとおすことに・・・

水戸11:25~鹿島臨海鉄道~鹿島神宮12:35

Dscn2057_20110727_4768

テレビでは、あまり茨城県に関しては報道していなかったが、震災の影響は出ているようで『ひたちなか海浜鉄道』も運休を余儀なくされたが7月23日に全線で復旧したようだ!!

Dscn2058_20110727_4769

京都サンガにも、欲しいな~~サッカー専用スタジアム

Dscn2060_20110727_4770_8

鹿島神宮駅前は、液状化の影響なのか所々に段差が生じていた

Dscn2061_20110727_4771_5

鹿島神宮13:01~鹿島線~香取13:19

Dscn2062_20110727_4772_5

香取13:45~成田線~銚子14:27

Dscn2066_20110727_4775

銚子は、醤油と漁港の町である

Dscn2067_20110727_4776_8

一躍有名になったローカル線 銚子電鉄(銚子~外川)の乗換駅でもある

Dscn2069_20110727_4778_6

Dscn2070_20110727_4779

銚子14:44~総武本線~佐倉16:09

Dscn2073_20110727_4782

続く

2011年 夏 18切符の旅 福島県

<7月26日・火>

ワープを使ったおかげで喜多方の街を観光する事に・・・

 1136局目 喜多方駅前郵便局

喜多方は、昔ながらの酒蔵・座敷蔵・醤油蔵・店蔵などが残っているよ

Dscn2034_20110726_4747

Dscn2035_20110726_4748

Dscn2036_20110726_4749

Dscn2037_20110726_4750

原発の影響なのか・・・観光客の姿は少なかった気がするよ・・・

時間帯なのかな??

もう一つ、喜多方はラーメンの街としても有名なので観光案内所でもらった喜多方ラーメンマップを参考に店を選んだのがココ

坂内食堂

Dscn2042_20110726_4755

Dscn2041_20110726_4754

注文した肉そばの大

味は、めっちゃあっさりしているけどコクがあり、とても美味しいですね

Dscn2040_20110726_4753

喜多方17:43~磐越西線~会津若松17:58

車内から見た磐梯山

Dscn2043_20110726_4756

赤べこがお出迎え

Dscn2044_20110726_4757

少し、街を散歩しようかなと思うも、外は大雨なので

会津若松19:05~磐越西線~郡山20:12

Dscn2047_20110726_4759

お宿へ

Dscn2049_20110726_4761

おやすみなさい・・・

2011年 夏 青春18切符の旅 完乗が・・・

<7月26日・火>

『きたぐに』を東三条で下車した、俺はここで約1時間の接続待ちなので

北越2号を撮影

Dsc_0006_20110726_4593_4

東三条8:47~弥彦線~吉田9:06

東三条側は、新潟色だったけど

Dscn2010_20110726_4725

弥彦側には、湘南色

Dsc_0004_20110726_4592

吉田9:11~弥彦線~弥彦9:19

Dscn2012_20110726_4727

弥彦駅は、弥彦神社の玄関駅なので駅舎は神社風になっていますよ

Dscn2014_20110726_4729

折り返しの電車まで時間があるので、弥彦神社へ

Dscn2015_20110726_4730_2

時間があれば、弥彦山ロープウェイに乗りたいところだが・・・

Dscn2018_20110726_4733

 1135局目 弥彦郵便局(宝)

弥彦駅10:05~弥彦線~吉田10:14

Dscn2020_20110726_4735

ここでの乗換えが・・・後に・・・

吉田10:21~越後線~新潟11:16

朝、東三条から乗った列車が充当されていたよ

Dscn2021_20110726_4736

Dscn2023_20110726_4738

新潟駅で磐越西線に乗り換えられると思っていたが、実際はほとんどの列車が新津発なので乗る予定の11:37分発の会津若松行きには、もちろん間に合わない!!

吉田で乗り換えず、東三条まで行っていたら乗れたのに・・・ミスった

とりあえず腹が減ったので飯を食べながら考える事に・・・

辛味噌亭 とうせんや 新潟駅前店へ

Dscn2025_20110726_4739

新潟駅から会津若松へ行く次の列車は、新津16:09まで無いが、途中の駅までならあるので先へ進む事に・・・

新潟12:05~信越線~新津12:26・12:49~磐越西線~五泉13:05

Dscn2028_20110726_4742

五泉は1999年10月4日に廃止された蒲原鉄道(五泉~村松)の乗り換え駅であった

蒲原鉄道には、一度も訪れた事が無かったのでその痕跡だけでもあるかなと思い駅周辺を見てみると・・・

駅があった面影

Dscn2029_20110726_4743

廃線後

Dscn2030_20110726_4744

 1137局目 五泉郵便局

五泉14:10~磐越西線~津川14:49

Dscn2032_20110726_4746

津川駅から先へ行くには、2時間半待つか・・・30キロ先の野沢駅15:21分発に乗るか・・・悩んだ挙句

痛い出費を選択・・・

磐越西線完乗が・・・持ち越しに

野沢15:21~磐越西線~喜多方15:50

Dscn2039_20110726_4752

続く

2011年 夏 18切符の旅 旅立ち

7月25日(月)~29日(金)まで夏休みだったので、青春18切符を使ってどこにいこうか悩んでいると出発日がきてしまい・・・

とりあえず、25日の昼間は予定があったので夜から出発できる手段としていまや貴重となってしまった寝台電車急行の『きたぐに』に乗り込むことに

<7月26日・火>

京都駅0:05発、寝台急行『きたぐに』の新潟行きに乗車

Dscn2003_20110726_4718

Dscn2005_20110726_4720

きたぐにには、北陸・能登があった頃は、自由席に何度か乗車した事がったが、今回は、初のB寝台(三段式)に乗ることに・・・

マニアの間には、通称パン下が人気ですね!!

Dscn2000_20110726_4716

米原の停車時は、記憶があるがそれ以降は・・・・

いつの間にか夢の中へ

目が覚めたのは、長岡駅の手前まで来ており長岡駅で約14分停車するのでホームに下りて撮影

Dscn2008_20110726_4723_2

Dsc_0001_20110726_4589

京都から乗り込んだ、きたぐにを東三条7:47で下車する事に・・・

Dscn2009_20110726_4724

続く

 

昭和レトロ・ビールde電車  

<7月30日・土>

30日・31日の2日間 滋賀県の大津港では滋賀県のB級グルメを集めたイベントが開催されているので、それを見に行きたい気もするが今回は京阪石山坂本線(坂本~石山寺)を走るイベント列車『昭和レトロ・ビールde電車』に乗ることに

送り込まれくる列車

Dscn2178_20110730_4884

浜大津駅から乗り込むことに

Dscn2180_20110730_4885

車内に乗り込みと・・・

懐かしの赤電話や

Dscn2216_20110730_4918

まだ、数は少なくなったが丸型ポスト

Dscn2217_20110730_4919

など、懐かしの広告等が飾られレトロ感漂いますよ

先ずは、坂本を目指します

Dscn2183_20110730_4888

お弁当 そしてビールが飲み放題

Dscn2185_20110730_4889

列車は坂本駅へ ここでトイレ休憩(撮影会)

メンバーの方が付けた 三条~四宮のカン

Dscn2188_20110730_4892

Dscn2196_20110730_4900

Dscn2198_20110730_4902

Dscn2197_20110730_4901

反対ホームには・・・まんが日本昔ばなしのラッピング電車が

Dscn2193_20110730_4897

トイレ休憩??撮影会も終わり石山寺へ向けて出発

車内では、鉄道ファンばかりなので話しが盛り上がり、いつの間にか石山寺駅へ

石山寺駅でもトイレ休憩??撮影会が行われましたよ

初めて見たカン まいこ号

Dscn2204_20110730_4907

準急 浜大津

Dscn2211_20110730_4913

ビールde電車のカン

Dscn2215_20110730_4917

楽しい時間と言うのはあっという間に過ぎるもので・・・

約1時間半のイベント列車の旅は浜大津に到着して終わりを告げるのである

今回、イベントを立てて頂いた幹事さんありがとうございました

そして、参加していていた方、ありがとうございます

この場を借りて、お礼申し上げます

昭和レトロ・ビールde列車に興味のある方はこちらを

http://www.keihan-o2.com/topics/2011beer.html

この名前も付けてあげてね!!

Dscn2191_20110730_4895

 

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »