無料ブログはココログ

リンク

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年も・・・

<12月31日・土>

今年、最後の仕事が終わり・・・

残り時間もあとわずか・・・

鉄道の方では、雷鳥の引退が俺の中では一番ですね!!

そして、京都サンガは、J2に降格になり、今までのチームからの脱却して、新しいチームへと変わり、若手主体のメンバーになり・・・将来が楽しみチームになりました

リーグ戦では、7位でJ1昇格は無理でしたが・・・

天皇杯では・・・J1チーム下して、9年ぶりの元旦の決勝の舞台へ!!

元旦は、国立でサンガの勇姿を応援してきます!!

一年間、お世話になりました

来年もよろしくお願いします

今年最後の旅 新宿~京都

<12月27日・火>

新宿からは、来年の3月のダイヤ改正で御殿場止まりになる、あさぎりに乗車します

小田急新宿17:44分~あさぎり7号~沼津19:43

Dscn0132_20111227_6354

JR東海の371系

小田原寄りから撮影

Dsc_0046_20111227_6310

方向幕

Dsc_0049_20111227_6312

新宿寄りから撮影

Dsc_0051_20111227_6313_2

この時間帯は、ホームライナー的な役目をしているのか・・・

町田や本厚木で降りる方が多く・・・終点の沼津まで乗り通す人は、少ないですね

沼津に着くと、あさぎりはホームライナー浜松5号として、浜松まで運転されるので・・・

ホームライナー券を購入して乗り込むことに

沼津20:00~ホームライナー浜松5号~静岡20:37

Dsc_0054_20111227_6315

Dsc_0057_20111227_6317_3

終点の浜松まで行きたかったが・・・浜松まで行くと帰れなくなるので・・・

静岡21:12~ひかり487号~京都23:38

Dscn0135_20111227_6357

Dscn0137_20111227_6359_2

静岡駅で買った駅弁『茶めし』

Dscn0140_20111227_6362

今回の旅で、来年3月のダイヤ改正で動きのある列車に乗れたのは満足だ

皆さん、良いお年を

 

今年最後の旅 会津~新宿

<12月27日・火>

会津若松からは会津鉄道・野岩鉄道鬼怒川線・東武鉄道の鬼怒川温泉まで走る『AIZUマウントエクスプレス』に乗車することに

会津若松12:59~AIZUマウントエクスプレス~鬼怒川温泉15:02

Dscn0106_20111227_6330

元名鉄北アルプス用の8500系が5月30日に運用を離脱したので、新たにデビューしたAT-700型+750型

Dsc_0040_20111227_6306

反対側から

Dsc_0043_20111227_6308

会津鉄道は、西若松と会津高原尾瀬口とを結ぶ57.4キロの路線で南会津地方の大事な足として利用される、一方で観光路線としても注目を集めています

芦野牧温泉駅は、茅葺の駅で名誉駅長の『バス』に会えますよ

Dscn0108_20111227_6332

会津若松駅で買った 『会津蔵出弁当』

Dscn0110_20111227_6334

会津地方は、雪が多かった

Dscn0111_20111227_6335_3

やはり、長野は雪多し

Dscn0117_20111227_6340

会津鉄道の中心駅及び、車庫のある会津田島まで浅草から電車が乗り入れています

Dscn0118_20111227_6341

会津高原尾瀬口~新藤原までは、野岩鉄道鬼怒川線を走ります

Dscn0120_20111227_6342

湯西川温泉駅は、トンネルの中に

Dscn0121_20111227_6343

この沿線には、温泉がたくさんありますね

Dscn0122_20111227_6344

Dscn0125_20111227_6347

新藤原まで下ってくると、だいぶ雪が減りましたね!!

ここから、東武鉄道となり、朝の時間帯にはスペーシアが運転されています

Dscn0126_20111227_6348

鬼怒川温泉の温泉街が見えてくると、終着の鬼怒川温泉です

Dscn0127_20111227_6349

鬼怒川温泉15:03~スペーシアきぬがわ6号~新宿17:19

Dscn0129_20111227_6351

乗り換え時間が1分しかなかったので撮影は終点の新宿駅で

12月29日から、この東武100系(スペーシア)が順次リニューアルされるので、この塗装とも見納めである

Dscn0128_20111227_6350

このロゴも見納め

Dscn0130_20111227_6352

続く

今年最後の旅 新潟~会津へ

<12月27日・火>

新潟から、前回乗れなかった磐越西線の津川~野沢間の完乗を目指し

新潟9:05~磐越西線~会津若松11:53

Dscn0099_20111227_6323_2

Dscn0100_20111227_6324

新潟駅で買った駅弁『ぶりいくら弁当』

Dscn0101_20111227_6325

Dscn0102_20111227_6326

新津駅には・・・

雪の影響で遅れていたトワイライトエクスプレスが停車していました

Dscn0103_20111227_6327

新津駅では、信越線の雪の遅れの影響で5分遅れで発車

Dscn0104_20111227_6328

未乗区間であった、津川~野沢間は、暖房の効いた列車の中に居ると、いつの間にか睡魔に襲われてしまい・・・寝てしまいましたよ!!

会津若松には・・・485系が

快速あいづライナー

Dsc_0019_20111227_6296

Dsc_0027_20111227_6300

会津若松の駅舎

Dsc_0031_20111227_6302_6

続く

今年最後の旅  寝台急行『きたぐに』  

<12月27日・火>

残すところ、今年も後4日となり、27日が最後の休みなので旅に出ることに・・・

2日前に駅のみどりの窓口で切符をゲットして乗り込むことに

来年のダイヤ改正で臨時化されてしまう、寝台急行『きたぐに』が旅のスタート

Dscn0091_20111227_6318

乗車案内

Dscn0092_20111227_6319_2

京都駅入線

Dscn0095_20111227_6320

B寝台 3段式の車内の様子

Dscn0096_20111227_6321

自由席車両は、もう帰省ラッシュが始まっているのか・・・一杯で立ち客までいたよ

米原駅までは起きていたが・・・その後は夢の中へ

気がつくと、長岡の手前・・・

長岡からは、定期券と急行券で乗れるので通勤客がチラホラ・・・

そして、快速となる新津からは・・・さらに乗りこんできましたよ

京都駅を出発して約8時間30分後に、風や雪の影響を受けることなく定刻で新潟駅に到着しました!!

新潟駅にて撮影

Dsc_0001_20111227_6288

Dscn0098_20111227_6322

反対ホームの1号車寄りから撮影

Dsc_0006_20111227_6291_2

反対ホームの10号車寄りから撮影

Dsc_0010_20111227_6292_3

続く

今日の一枚

<12月22日・木>

今日は、冬至 

皆さん、かぼちゃは食べたかな??

廃止が発表されて、初の日本海を撮影しにいってきました

長岡京~山崎

はるか

Dsc_0011_20111222_6283

EF210牽引貨物(5051レ)

Dsc_0014_20111222_6285

日本海 

Dsc_0019_20111222_6287

本日の青森行きは、北陸地方の雪の為、運休に・・・

ダイヤ改正

<12月17日・土>

各社から平成24年3月のダイヤ改正が発表され

かねてから噂があった、寝台特急『日本海・大阪~青森』と寝台急行『きたぐに・大阪~新潟』の臨時列車化が決まりましたね!!

日本海は、1950年に急行『日本海』としてデビューして、1968年に特急に格上げされ、1975年には、2往復体制で運転されており、青函トンネル開通後は一往復は函館まで足を伸ばしていたが・・・2006年に函館乗り入れが廃止され、一往復体制なり、関西と山形庄内地方・秋田・青森を結ぶ列車と言う事もあり、修学旅行生などに利用されました

Dsc_0031_20100311_1305

きたぐには、1961年に金沢~新潟で運行を開始、63年に大阪駅まで延長されたが、1968年に大阪~青森を走っていた急行が寝台特急『日本海』として格上げされたのに伴い、大阪~青森を結ぶ急行に『きたぐに』になった!!1982年の上越新幹線開通により新潟以北は特急『いなほ』に格上げされ、現在に至る!!

現在走っている定期列車の中で唯一の583系である!!

Dsc_0083

新幹線では、300系と100系の引退

300系は、新幹線3代目

1992年に運転を開始した初代のぞみで運転を開始し、0系・100系の最高速度220キロから270キロへと高速運転を実現したが・・・2007年から運転を開始したN700系の導入により・・・引退へ

Dsc_0071_20110201_2685

100系は、新幹線2代目

1985年に運用を開始、新幹線では初の2階建てを仕様に、1989年には2階建て車両を4両組み込んだグランドひかりもデビューしている!!この列車には、個室なども完備され0系には無いサービスをしていたが・・・速度が220キロまでしか出なかった為に、JR東海が考える高速化に対応できずに徐々に数を減らし、2002年にグランドひかりのサヨナラ運転、その翌年には東海道新幹線からの撤退!!しかし、山陽区間では短編成ながら走っていたが・・・2011年九州新幹線開業と伴に新大阪乗り入れを廃止しいて、岡山~博多運用になっていたが・・・引退

100系に連結されていた食堂車は、2000年3月10日をもって1974年から続いた歴史に幕を閉じましたよ

Dsc_0018_20110201_2665_2

あさぎり(新宿~沼津)

JR東海371系

Dsc_0016_20100224_1623

小田急20000型

Dsc_0051

ダイヤ改正後は、あさぎりは新宿~御殿場間に短縮され、小田急の60000型で運転されます!!

関西地区では、

京都・新大阪~白浜・新宮を結ぶ、特急列車がくろしおに統一されます

スーパーくろしお

Dsc_0037_20111129_6163

新型車両287系が導入され、381系が置き換えの対象に

阪和線及びきのくに線(和歌山~御坊)・宝塚線及び福知山線に225系が導入される事により、113系の運用を離脱します

運用を離脱した113系(阪和色)

Dsc_0025_20111129_6156_3

福知山線の朝の113系

Dsc_0021_20110509_3651

今後、ダイヤ改正に伴い、撮影地では激パが予想されますので・・・譲り合って、事故の無い様に・・・見守りましょう

ダイヤ改正は、3月17日(土)です

竹と光で飾る 嵐山花灯路 2011

<12月13日・火>

12月9日(金)~18日(日)まで冬の嵐山を舞台に繰り広げられていた、嵐山花灯路に火曜日の仕事終わりにマイミクさんと出かけていきましたよ!!

この時期のみライトアップされる渡月橋

Dsc_0002_20111213_6239

もう少し橋の方によって撮影

Dsc_0006_20111213_6242

嵐電の嵐山駅を通り過ぎ、いよいよライトアップされた竹林へと向かっていきます

白いライトが当てられた竹

Dsc_0010_20111213_6245

青白く輝く竹

Dsc_0015_20111213_6248

Dsc_0026_20111213_6253

竹林に沿って、並べられた行灯

Dsc_0032_20111213_6256

ポスターにも、なっている所だが・・・人が多くて・・・

Dsc_0034_20111213_6257_2

Dsc_0055_20111213_6268

満月が出ていたので竹とコラボ

Dsc_0059_20111213_6271

大河内山荘近くから振り返って撮影

Dsc_0077_20111213_6279

終了時刻の20時30分になると徐々に行灯がけされていきました

撮影に付き合って頂いた、マイミクさんありがとうございました

11年ぶりの皆既月食

<12月10日・土>

今夜は、11年ぶりに全国で皆既月食が見られると言う事なので出かけることに・・・

地元は、雲が多く街の明かりがあったので・・・

三重県の伊賀地方に出向いたのだが・・・生憎の空模様で月すら見えない状況だったので・・・南山城村へ

到着した時には、すでに半分以上欠けており・・・残りわずかに

300ミリに1.4のテレコンをかまして撮影

Dsc_0008_20111210_6221

そして・・・撮影を始めてから15分後には

完全に月が隠れてしまいましたよ

300ミリで撮影

Dsc_0035_20111210_6237_2

300ミリに1.4のテレコンで

Dsc_0042_20111210_6238

それにしても、寒かったよ

夜の特別拝観

<12月5日・日>

京都市内では、秋の紅葉シーズンに夜の特別拝観を実施していますが、今年は温度が高くなかなか色づきが遅く、12月になってもようやく色づき始めましね!!

そこで、清水寺の夜の夜間拝観に行った事が無かったので、最終日になってしまったが出かけることに・・・

最終日だから、空いていると思ったが・・・逆に込んでいたよ

仁王門

Dscn0064_20111204_6202

ライトアップされた西門と三重塔

Dscn0067_20111204_6204

京都の夜景と仁王門

Dscn0085_20111204_6214

京都タワーと紅葉

Dscn0086_20111204_6215

ここからは、ライトアップされた紅葉を

Dscn0075_20111204_6207

Dscn0077_20111204_6208

Dscn0087_20111204_6216

Dscn0088_20111204_6217

もっと、ライトアップされた清水寺の写真を撮りたかったが・・・

もって行ったコンデジの電池がなくなり撮れなくなったよ!!

昼間の風景とは違い、光に浮かび上がる幻想的な風景を見る事が出来たよ!!

来年は、デジ一眼を持っていこう 

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »