<12月17日・土>
各社から平成24年3月のダイヤ改正が発表され
かねてから噂があった、寝台特急『日本海・大阪~青森』と寝台急行『きたぐに・大阪~新潟』の臨時列車化が決まりましたね!!
日本海は、1950年に急行『日本海』としてデビューして、1968年に特急に格上げされ、1975年には、2往復体制で運転されており、青函トンネル開通後は一往復は函館まで足を伸ばしていたが・・・2006年に函館乗り入れが廃止され、一往復体制なり、関西と山形庄内地方・秋田・青森を結ぶ列車と言う事もあり、修学旅行生などに利用されました
きたぐには、1961年に金沢~新潟で運行を開始、63年に大阪駅まで延長されたが、1968年に大阪~青森を走っていた急行が寝台特急『日本海』として格上げされたのに伴い、大阪~青森を結ぶ急行に『きたぐに』になった!!1982年の上越新幹線開通により新潟以北は特急『いなほ』に格上げされ、現在に至る!!
現在走っている定期列車の中で唯一の583系である!!
新幹線では、300系と100系の引退
300系は、新幹線3代目
1992年に運転を開始した初代のぞみで運転を開始し、0系・100系の最高速度220キロから270キロへと高速運転を実現したが・・・2007年から運転を開始したN700系の導入により・・・引退へ
100系は、新幹線2代目
1985年に運用を開始、新幹線では初の2階建てを仕様に、1989年には2階建て車両を4両組み込んだグランドひかりもデビューしている!!この列車には、個室なども完備され0系には無いサービスをしていたが・・・速度が220キロまでしか出なかった為に、JR東海が考える高速化に対応できずに徐々に数を減らし、2002年にグランドひかりのサヨナラ運転、その翌年には東海道新幹線からの撤退!!しかし、山陽区間では短編成ながら走っていたが・・・2011年九州新幹線開業と伴に新大阪乗り入れを廃止しいて、岡山~博多運用になっていたが・・・引退
100系に連結されていた食堂車は、2000年3月10日をもって1974年から続いた歴史に幕を閉じましたよ
あさぎり(新宿~沼津)
JR東海371系
小田急20000型
ダイヤ改正後は、あさぎりは新宿~御殿場間に短縮され、小田急の60000型で運転されます!!
関西地区では、
京都・新大阪~白浜・新宮を結ぶ、特急列車がくろしおに統一されます
スーパーくろしお
新型車両287系が導入され、381系が置き換えの対象に
阪和線及びきのくに線(和歌山~御坊)・宝塚線及び福知山線に225系が導入される事により、113系の運用を離脱します
運用を離脱した113系(阪和色)
福知山線の朝の113系
今後、ダイヤ改正に伴い、撮影地では激パが予想されますので・・・譲り合って、事故の無い様に・・・見守りましょう
ダイヤ改正は、3月17日(土)です