無料ブログはココログ

リンク

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

24系 天理臨

<1月29日・日>

1月26日の天理教の春季大祭の為に25日に青森からやってきた24系寝台車が27日に青森へ帰るので撮影に・・・

27日 山城多賀にて

Dsc_0009_20120127_6694

しかし、日本海縦貫が雪の影響でウヤになり、天理臨も単機回送に・・・

24系の動向が気になり、駅で確認していましたが・・・

29日に、2チャンネルの書き込みを見て24系の返却回送があるみたいなので半信半疑で撮影に行く事に

29日 山城多賀

思っていたより、停止位置が前だったのでビックリ

Dsc_0006_20120129_6705

出発シーンを動画で撮影

富士山バック 岳南鉄道

<1月26日・木>

伊豆箱根鉄道の次は、窮地に立たされた静岡県のローカル私鉄へ

吉原から岳南江尾を結ぶ9.2キロの岳南鉄道が走っているが・・・

ここは、沿線にある製紙会社の貨物輸送が収入源でもあるが・・・

その収入源の貨物輸送が来年のダイヤ改正で消えようとしている

JR貨物は、岳南鉄道との接続駅である吉原の貨物扱いを休止にする意向を岳南鉄道側に伝えられており

吉原の貨物扱い中止=岳南鉄道の貨物輸送廃止

貨物輸送が無くなると・・・岳南鉄道廃止の危機にも繋がってくる

過去に貨物輸送が無くなり、廃止になったローカル私鉄(鹿島鉄道・神岡鉄道)など

JRとの接続駅 吉原駅

Dscn0192_20120126_6703_2

岳南鉄道の改札口 切符は硬券使用

Dscn0190_20120126_6701_2

岳南鉄道に一駅乗りジヤトコ前へ

ジヤトコ前~吉原にて

Dsc_0110_20120126_6655

Dsc_0127_20120126_6663 

706レ ED40型 

Dsc_0116_20120126_6658

ジヤトコ前から貨物の拠点である比奈駅へ

Dsc_0147_20120126_6677

しかし、本日の運転は、706レで運転終了の為、駅構内での入れ替え無し

構内留置されているワム80000形(主にロール紙主体の紙輸送)に使われる

Dsc_0146_20120126_6676

本日の構内の入れ替え担当のED501もお休み

Dsc_0134_20120126_6665

ED501とワムのコラボ

Dsc_0149_20120126_6679

Dsc_0163_20120126_6691

Dsc_0160_20120126_6689

岳南鉄道によると、岳鉄との取引は、主に大阪なので梅田行き貨物のある月・水・金がメインであるのようだ!!

過去に撮影した写真(2009・2・26)

Dsc_0042

Dsc_0051

貨物輸送がなくなる前にもう一度訪れたい

頑張れ 岳南鉄道

富士山バックで 伊豆箱根鉄道

<1月26日・木>

御殿場線を撮影後、沼津から三島へと乗り継ぎ伊豆箱根鉄道へ

伊豆箱根鉄道では、1100系が6月で引退するので、撮影したかったが・・・

この日は、運転が無く、大場の車庫でお休みしていしたよ

せっかく来たので、大場まで乗り

大場~三島二日市 

3000系 一次型(銅錆車)

Dsc_0036_20120126_6621

3000系 二次型(ステンレス車)

Dsc_0060_20120126_6633

7000系

Dsc_0057_20120126_6630

1300系

Dsc_0050_20120126_6627

縦アングルで

Dsc_0076_20120126_6644_2

踊り子108号 

Dsc_0082_20120126_6648

撮影後、大場駅から三島へ

三島にて 

踊り子115号

Dsc_0099_20120126_6652

続く

富士山バックで 御殿場線

<1月25日・水~26日・木>

寒波が来て、日本海側では大雪に見舞われいますが・・・

寒くなると綺麗に撮影できるのが日本一の山 富士山

富士山バックでダイヤ改正で引退する『あさぎり』を狙いに出かけることに・・・

25日の夜に京都駅から夜行バス(金太郎号)に乗り込み・・・御殿場へむかったのだが・・・

Dscn0185_20120125_6696

途中駅の沼津駅で降りるお客さんの服がなくなるトラブルが発生して・・・沼津駅で30以上も停車してしまい・・・御殿場に向かうと予定している電車に乗り遅れるので運転手さんに言い、沼津駅で降りることに・・・

沼津駅から御殿場線に乗り込み、岩波駅へ

岩波~富士岡

Dsc_0005_20120126_6609

あさぎり2号(JR東海371系) 後追いで

Dsc_0009_20120126_6612

あさぎり1号(小田急20000形)

Dsc_0024_20120126_6617

御殿場線の富士山バックは、ここの方が有名かも(2010・2・24撮影)

Dsc_0017_20100224_1624

あさぎり1号を撮影後、岩波から御殿場線に乗り、沼津へ

車内より撮影

Dscn0186_20120126_6697

続く 

近鉄を撮る 京都線

<1月25日・水>

奈良線で天理臨を撮影後・・・

3月20日(火)に行われる、近鉄のダイヤ改正で京都線の特急が一部の列車で併結運転される事により、単独運転の本数が減るので撮影に行く事に

近鉄京都線 興戸~三山木

22000系 ACE

Dsc_0146_20120125_6575

12200系 スナックカー

Dsc_0156_20120125_6580

12410系 サニーカー

Dsc_0026_20120125_6594

12400系 サニーカー

Dsc_0013_20120125_6588

30000系 ビスタカー

Dsc_0057_20120125_6608_2

8810系 

Dsc_0139_20120125_6571

8400系 

Dsc_0143_20120125_6573

3220系 シリーズ21

Dsc_0160_20120125_6582

8000系

Dsc_0008_20120125_6586

1026系

Dsc_0042_20120125_6600_2

市営地下鉄 1000系

Dsc_0149_20120125_6577

これにて、撮影終了

 

近鉄を撮る 大阪線

<1月25日・水>

12月23日に、全国では初となる旅行会社(クラブツーリズム)が持つ専用列車(かぎろひ)が近鉄電車にデビューしたので・・・!!

クラブツーリズムのホームページで確認すると、近鉄大阪線で運転されるので撮影に行く事に

近鉄大阪線 三本松~室生口大野

22000系 特急難波行き

Dsc_0024_20120125_6517

30000系(ビスタカー) 特急賢島

Dsc_0036_20120125_6523_2  

21020系 アーバンライナーnest

Dsc_0049_20120125_6532

21000系 アーバンライナーpuls

Dsc_0089_20120125_6554

23000系 伊勢志摩ライナー

Dsc_0098_20120125_6558

12200系 特急名古屋行き

Dsc_0068_20120125_6544_2

5200系 区間快速 青山町

Dsc_0094_20120125_6556

2800系 急行 青山町

Dsc_0086_20120125_6552

5820系 シリーズ21のL/Cカー

Dsc_0040_20120125_6525_2

5800系 L/Cカー

Dsc_0077_20120125_6548

15200系 あおぞらⅡ 少しピンが甘くなってしまったよ

Dsc_0066_20120125_6542

15400系(かぎろひ) クラブツーリズム専用車

Dsc_0108_20120125_6560

撮影後 天理臨へ・・・

  

天理臨 24系&117系

<1月25日・水>

天理教の春季大祭(1月26日)に合わせて、臨時列車が運転されるので撮影に行ってきました!!

目玉は、今では貴重な存在になりつつある24系寝台車!!

棚倉駅 

京都~天理間は凸51機関車が牽引

Dsc_0007_20120125_6509_2

京終駅での停車を利用して追っかけ

帯解~櫟本

Dsc_0015_20120125_6512

少し日の出が早くなっても・・・まだ暗いな~~

カメラの機能を使い・・・明るくしました!!

Dsc_0042_20120125_6527   

撮影後、近鉄に移動した後、奈良線へ舞い戻りました

棚倉~上狛

103系

Dsc_0112_20120125_6562

117系 天理臨

Dsc_0121_20120125_6564

最近、117系の地域色のグリーンが出てきたみたいだけど・・・!!

撮影後、近鉄へ

貨物を撮る

<1月19日・木>

普段は、名古屋地区で貨物を撮影する時は、清洲の駅で撮るのだが・・・

新たな場所を模索

名古屋駅にて

5780レ EF64貨物(通称赤ホキ)

Dsc_0086_20120119_6458

中央西線には、春日井貨物(ワム)があるのだが・・・金山の駅で昼飯を食べていたら通過してしまったよ

金山駅にて

81レ EF64重連貨物

Dsc_0133_20120119_6477_3

5875レ EF641000原色重連貨物

Dsc_0144_20120119_6485

熱田駅にて

3460レ EF200貨物(ワム貨物)

Dsc_0169_20120119_6491

しらさぎ回送

Dsc_0187_20120119_6497

8784レ EF64貨物(通称赤ホキ)

Dsc_0192_20120119_6499

EF210貨物

Dsc_0157_20120119_6489_3

Dsc_0206_20120119_6503

5767レ EF64貨物(フライアッシュ)

さすがに、厳しくなり感度を1000まであげて何とか撮影

Dsc_0212_20120119_6505

もう、撮影は無理なので切り上げて近鉄で帰宅しましたよ

300系を撮る

<1月19日・木>

3月14日で初代のぞみ300系引退まで3ヶ月を切り・・・

いつの間にか、本数が減り、撮影するのが難しくなりつつある!!

JR東海のホームページより

http://300.jr-central.co.jp/index.html

そんなわけで撮影に行くことに

米原駅にて

ひかり501号 2月1日まで

Dsc_0027_20120119_6445_2

こだま697号 3月12日まで

前は、ピンボケしてしまい後追いで 

Dsc_0064_20120119_6453

東京行きは場所を移動して撮影

名古屋~岐阜羽島にて

ひかり512号 2月1日まで

Dsc_0112_20120119_6464

こだま650号 3月12日まで

Dsc_0121_20120119_6468

過去に撮影した300系

静岡~掛川

Dsc_0055

浜松~豊橋

Dsc_0046_20100204_1804

 

商売繁昌で笹持って来い

<1月10日・火>

今日は、十日戎と言う事で、京都の恵比寿神社、大阪今宮戎、兵庫の西宮戎では、商売をしている人がお参りに行く姿が見られましたね!!

十日戎とは

毎年1月10日は、十日戎と日を本戎、前日を宵戎、翌日を残り福と称し3日を祭りとしています!!

戎(恵比寿)様は、七福神の1人で釣竿と鯛を両手に持って微笑んでいる神様で!!遠くの海からやってきて人々を幸せにする神様だと言われ、漁業や商売において、福の神として親しまれている!!

9日(宵戎)の日に様子を見に、京都の縄手通りを五条方面に下がった所にある恵比寿神社へ

四条通から見た風景

Dscn0175_20120109_6431_2

縄手通りの露店を見ながら進み・・・恵比寿神社

Dscn0176_20120109_6432

本殿には、様々なお供え物が飾られています

Dscn0177_20120109_6433_2

社務所では、福娘の方が笹にお飾りをつけていますよ

Dscn0179_20120109_6434

境内に入り口に、笹に付ける飾りが売られています

Dscn0181_20120109_6436

帰りに道、露店で京都のお祭りでは有名な『前田のベビーカステラ』とどんぐり通りにある『鯛焼き屋』で買い物をしてかえりました!!

10日(本戎) 恵比寿神社も朝から商売人がお参りに出かけていますが・・・仕事場の笹は、八坂神社にある祗園えべっさん(北向蛭子社)で福笹をもらいました!!

笹に縁起の良い鯛を付け、商売繁昌を願います

Dscn0182_20120110_6437 

2012年 初撮り

<1月5日・木>

2012年が始まり、初の撮影は『きたぐに』から始めようと思ったが・・・

今日から、仕事初めの為か、思ったよりも車が多く、渋滞に巻き込まれ

撮影地に着くと、あざ笑うかの様に通過して行きましたよ!!

次の狙いの列車まで時間があるので

京阪 中書島~淀にて

3000系

Dsc_0012_20120105_6395_2

9000系

Dsc_0023_20120105_6399

2200系 原色

Dsc_0028_20120105_6401

ここでの撮影を切り上げて、奈良線の六地蔵~桃山へ

103系 城陽行き

Dsc_0046_20120105_6406

103系 奈良行き

Dsc_0056_20120105_6411_2

221系 みやこ路快速 6連

Dsc_0071_20120105_6415

117系 天理教兵庫おせち号

Dsc_0082_20120105_6417

この後は、長岡京~山崎へ

こうのとり 送り込み

Dsc_0104_20120105_6426

EF210貨物 休み明けのせいか、全車空コキ

Dsc_0107_20120105_6428

日本海 約1時間40分遅れで通過

Dsc_0111_20120105_6430

この後、競馬場へ行くので撤収しました!!

天皇杯 元旦決戦 京都サンガ対FC東京 イン 国立

京都サンガが元旦の決勝に出るので、チケットを購入して、元旦の国立に参戦する事に・・・

いつも、西京極で一緒に応援しているAMBITIOUSのメンバーの方も国立に参戦するので一緒に行く事に!!

東京往復するにあたり、JR東海が元旦限定の新春こだまフリー切符・グリーン車(15000円)を利用する事に

京都駅からひかりに乗り、名古屋でこだまに乗り換え向かうことに

京都6:23~ひかり504号~名古屋7:17・7:28~こだま632号~東京10:17

Dscn0143_20120101_6365

人生初の新幹線のグリーン車 こだまだけどね

Dscn0141_20120101_6363

新富士~三島間の車窓には・・・日本一の山 富士山が

Dscn0148_20120101_6369_2

東京駅から中央線に乗り、国立競技場の最寄り駅である千駄ヶ谷へ

駅を降りると、そこはFC東京のアウェイ感漂う地

国立競技場に入ると、全日本女子選手権の決勝戦が行われており・・・

INAC神戸レオネッサ対アルビレックス新潟レディースの試合が行われており・・・

なでしこジャパンで活躍する、澤・川澄・海堀・近賀・大野などが所属しているINACが前半南山のゴールで先制すると・・・

後半にも、高瀬選手と田中選手の追加点あげ、3-0でアルビレックス新潟レディースを下し前回大会に続く、2連覇を達成したよ

準優勝のアルビレックス新潟レディース

Dscn0152_20120101_6373

優勝した INAC神戸レオネッサ

Dscn0153_20120101_6374

サポーターと喜ぶ INAC神戸レオネッサの選手達

Dscn0155_20120101_6376

試合が終わり14:00からは京都サンガの出番

天皇杯のカップ

Dscn0158_20120101_6378

シルバーカップ(イングランドサッカー協会から)

Dscn0160_20120101_6379 

相手は、J2首位で来期からJ1昇格決まったFC東京

今季J2のリーグ戦では、1-4・1-6と2度負けているが・・・3度負ける事は許されない

サンガのマスコットも応援に駆けつけています

Dscn0161_20120101_6380

Dscn0162_20120101_6381

サポーターの数では、FC東京に負けているが・・・パワーでは、京都から駆けつけたサポーターも負けては居ない

サンガは、この試合、守備の要の秋本が累積で出場停止がどうなるのか・・・

試合が始まると・・・いきなり、ルーカスにミドルを狙われるが・・・ミズが防いだが・・・

さらに、ロングボールから石川のスピードを生かして、サンガゴールへ襲い掛かるが・・・何とか弾き返すが・・・

試合が動いたのは、前半12分 こぼれ球をドゥトラが拾い、ドリブルで仕掛けるがDFに挟まれたボールがキャプテンのヒロキの前にこぼれていき、冷静に押し込みサンガが先制

喜びもつかの間・・・

前半15分、ショートコーナーから今野に決められ1対1の同点に

サンガは、パスは回せるが・・・相手陣内に入ると、プレッシャーが強く、特に中盤の工藤・ウヨンには2人でプレッシャーをかけられ・・・ボールを奪われ、パスをつながれサイドチェンジされる、苦しい展開に・・・

そして、前半36分にFKから森重に決められ・・・1対2に

逆転した事により、FC東京に勢いがつき

さらに、後半42分にGKからドゥトラのヘッドが相手のルーカスに拾われ・・・そのまま決まられて、1対3に

Dscn0165_20120101_6383

サンガが勝つためには、後半は点を取りに行かなければならないので

どうしても前掛かりになってしまうが・・・FC東京はそこを狙っていた

後半21分 カウンターからルーカスに今日2点目のゴールを決められ1対4に

後半26分 CKからユウヤが決めて、2対4と追い上げののろしを上げ

FC東京陣内に攻め込むが・・・相手の守備を崩せず時間だけが過ぎていく

そして、無情にも試合終了を告げるホイッスルが鳴り響き・・・

Dscn0166_20120101_6384_2

9大会ぶりの優勝は逃したが・・・選手達は良くやったと思う

準優勝 京都サンガFC

Dscn0167_20120101_6385

そして、優勝はFC東京 おめでとうございます

Dscn0169_20120101_6387

FC東京は、サンガと同じパスサッカーだが・・・選手個人の能力の高さ、そしてうまい具合にサイドチェンジをされ、グランドを広く使っていましたね!!

一方のサンガは、連戦の疲れが出たのか、動きに切れが無く、随所に若さが出てしまったので・・・天皇杯の経験とこの悔しさを来年につなげて欲しいですね!!

でも、今日のサンガの選手達は頑張ったので拍手を送りたいですね!!

Dscn0170_20120101_6388

観戦したAMBITIOUSのメンバー達と

Dscn0172_20120101_6390

初の国立を満喫し、来年また来る思いの俺

Dscn0173_20120101_6391

東京駅から19:26分のこだま683号に乗り、京都へ戻ってきましたよ

みんなで、遠征するのは楽しいですね!!

最後に、テレビや現地でサンガの試合を見た人が、1人でも多く、サンガのホームである西京極に足を運んで行き!!

将来が楽しみな選手達を一緒に応援しませんか??

大木さんが掲げる、見ていて楽しいサッカーがありますよ!!

そして、今季J2を制覇してJ1昇格を決め、来年の元旦にリベンジをしましょう!!

天皇杯への道 京都サンガFC

もう一つの戦いが天皇杯

J1-18チーム・J2-20チーム・JFL上位2チーム・大学1チーム・都道府県代表の47チームがノックアウト方式で戦う、一発勝負

毎年、波乱が起こり何が起こるか分からないのが天皇杯の見所

京都サンガは、去年は、JFLの佐川印刷に延長戦のうえ、辛くも勝利するもJ2の千葉に0対4で負け、三回戦で敗退してしまった!!

天皇杯の2回戦(10月10日)が初戦となる京都サンガは、去年と同じくJFLの佐川印刷との戦いをむかえるが・・・

今年は、アツタカのゴールで先制すると・・・後半にもミヤと裕也のゴールで3-0で佐川印刷を突き放し三回戦へ

3回戦(11月16日)は、今シーズン不本意な成績でJ2降格が決まった、J1モンテディオ山形戦

来シーズン、同じJ2で戦う相手なので、ここで倒したい所だが・・・

前半開始早々に、2点を奪われ苦しい展開になったが、今シーズンから柳沢が付けていた13を受け継いだ、ミヤが前半の内に2得点を返し、同点で折り返すと・・・

後半3分にミヤがハットトリックとなる3点目を入れ・・・逆転するとその1点を守りきり3対2でモンテディオ山形に勝利

4回戦(12月17日)は、前回の天皇杯の覇者である王者鹿島アントラーズに挑む

リーグ戦の後半の勢いで望んだこのゲーム

自分達の今の実力がJ1鹿島相手にどこまで通用するのか楽しみなゲームだ

開始早々、鹿島の大迫選手と興梠選手に攻め込まれたが、GKミズを中心に身体を張ったディフェンスでしのぎ、サンガもミヤとドゥトラを中心に攻め込むが簡単にはゴールを奪えず、一進一退の展開

ゲームが動いたのは、後半14分、チョン・ウヨンからのスルーパスにミヤが冷静に押し込みサンガが先制

鹿島も必死にサンガゴールへ襲い掛かるが・・・なんとか防ぎ1対0で勝利

準々決勝(12月24日)は、J1の川崎フロンターレを下したJ2の湘南ベルマーレが相手

今シーズン、リーグ戦も含めると3度目の対戦

リーグ戦では、2勝しているが、内容は全て1対0の接戦

どちらに、転ぶか解からない試合だが・・・

試合が動いたのは、前半40分、コーナーキックからの折り返しをドゥトラが押し込み、サンガが先制するも・・・

後半は、湘南の必死の攻撃を跳ね返し、あわやというシーンもミズのスーパーセーブで何とか退き、1対0で勝利

決勝進出をかけた、準決勝(12月29日)のJ1横浜F・マリノス戦は・・・

前半、幾度と無くチャンスを作り、決定的なシュートもポストに跳ね返されたりしていると・・・

前半42分に、中村俊輔からのスールパスに反応した、渡辺和真に決められ、横浜F・マリノスに先制され、1対0で折り返すと

後半開始5分に、FWのミヤとドゥトラが作ったチャンスを、工藤が決めて、1対1の同点に追いつき・・・

後半27分には、ゴール前で得たFKをドゥトラが直接放り込み、2対1と勝ち越して・・・横浜F・マリノスの攻撃を跳ね返していたが・・・

勝利が見えかけた、ロスタイムに悲劇が・・・

残り1プレーの所で、クロスボールを折り返され、中澤にシュートを狙われるが、キーパーが弾いた所を詰めていた大黒に決められ2対2の同点に・・・

横浜F・マリノスのJ1の意地が同点ゴールに結びついたのでは・・・

延長戦に入り、横浜F・マリノスのクロスにフリーで大黒が頭でサンガゴールを狙うが、ポストに助けらると・・・

延長後半、11分に工藤からのスルーパスに途中交代で入った、久保が押し込み3対2に・・・

さらに、終了間際には、久保がキープした所へ、途中交代で入った、駒井に渡し、ダメ押しの4点目を入れ 4対2で勝利して

2002年にパク・チソンや松井を要して天皇杯を制覇して以来の9大会ぶりの元旦決勝へ

相手は、準決勝でJ1セレッソ大阪を破った、J2のFC東京

なんと、天皇杯が始まって以来のJ2同士の決勝戦へ

2011年 京都サンガを振り返って

京都サンガは、J1からJ2に降格したことにより、多くの選手が去っていき

大木監督を向かえ、新生サンガFCとしてスタートしたのですが・・・

シーズン前にトレーニングで期待された、工藤が負傷してしまい・・・長期離脱を余儀なくされてしまい・・・

シーズン前の3月11日の東北地方太平洋地震は、けっして忘れてはならない事だ

開幕が伸びたことにより、練習試合を通して、大木さんが掲げるパスサッカーが徐々に浸透しており、結果も付いてきていたので安心していたが・・・

いざ、J2リーグが開幕すると現実は厳しく・・・

J2の独自の速さに慣れない選手達、取れない得点と苦戦が続き・・・

10試合を終えて、2勝6敗2分けとなかなか波に乗ることが出来ないが・・・

そんな中、アウェイの徳島戦では現役高校生プレーヤーの久保裕也の初ゴールが生まれ・・・

その後・・・!!

6月19日のアウェイのザスパ草津戦では、U-18から昇格した伊藤優太選手が2得点

7月18日のアウェイ愛媛FC戦では、U-18から昇格した駒井喜成選手の初ゴール

など、徐々にではあるが試合を通じて若手が成長していくが・・・

半分を終って、5勝9敗5分けと勝ちきれず、落とす試合が多いが・・・

徐々にではあるが、大木さんのやりたいサッカーを出せるようになり、我慢のシーズンが続いており、さらに怪我人が多く、なかなか思うようなメンバーが組めない構成

そして、9月10日のアウェイで行われたFC東京に屈辱的な1対6の大敗

この試合をきっかけにチームに変化が・・・

そして、10月19日のホームで行われた、札幌戦から怪我で長期離脱を余儀なくされた工藤が移籍初ゴールを挙げて勝利すると・・・

そこからサンガの反撃が・・・

大分・湘南2試合(震災の影響)・熊本・東京ベルディと6連勝をかざり、ようやく大木サッカーが浸透してきたよ

後半戦は、12勝5敗2分けと勝ち点を多く積み上げることが出来たが・・・

前半戦の負けが響き

17勝14敗7分けで勝ち点58まで積み上げたが・・・J1への昇格内の3位には入ることが出来なかったが・・・

久保裕也がJ2得点ランキング8位たいの10得点を上げ、10代では初の二桁得点を取ったよ!!

後半戦の試合内容が今季、大木さんが掲げていたパスサッカーが浸透した結果だと思うので来期が楽しみだよ!!

今シーズンは、FC東京・サガン鳥栖・コンサドーレ札幌がJ1へ昇格を決め・・・

ヴァンフォーレ甲府・アビスパ福岡・モンテディオ山形がJ2へと降格するので・・・

来期こそは、開幕ダッシュを決めて、J1へ昇格して欲しいですよ

ガンバレ 京都サンガFC

謹賀新年

<1月2日・月>

1日、遅れましたが

新年 あけまして おめでとうございます

今年も、よろしくお願いします

今年も、趣味の鉄道と、京都サンガを応援していきます

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »