無料ブログはココログ

リンク

日記・コラム・つぶやき

わきあいあい

<3月3日・土>

関東からmixiのマイミクさんであるken2さんが関西に来られるということで・・・靖兄さんと一緒に食事をすることに

選んだのが駅を降りると、焼き肉の匂いが漂ってくる町 鶴橋へ

駅を降りると、焼き肉屋や韓国料理の店が多く、独特のにおいのするまち

靖兄さんお奨めの店に行く事に

焼き肉・韓国料理 蘭

Dscf0243_20120303_7367

早速、いろんな肉が載った スペシャルセットを注文

上塩タン

Dscf0239_20120303_7364_2

骨付きジャンボカルビ・骨付きカルビ・ロース・上バラ・上ハラミ

Dscf0240_20120303_7365

蘭特製チヂミ

Dscf0241_20120303_7366

同じ、趣味の方と話すと楽しいですね!!

実は、鶴橋で焼き肉初体験でした

マイミクのken2さんは、今晩のきたぐにに乗車予定なので、まだ時間があるので・・・

2軒目 魚八商店

Dscf0249_20120303_7372

造り盛り合わせ

Dscf0245_20120303_7369

天ぷら

ここで、紅しょうがの天ぷらを初めて頂きました!!

大阪では、普通に家庭で出てきますが・・・京都(内の家)では一度も出た事が無かったよ

Dscf0246_20120303_7370

ほっけ

Dscf0247_20120303_7371

ここでも、趣味の話しなどに話しが弾むが・・・10時でオーダーストップなので、切り上げて大阪駅へ向かうことに!!

大阪駅にて

ダイヤ改正で臨時になる寝台急行『きたぐに』

Dscf0250_20120303_7373

編成表

Dscf0251_20120303_7374

時刻表

Dscf0252_20120303_7375

3月に入り、週末は通常10両のところ、12両と増結されるので・・・

10番線から編成写真を撮影できるのは、平日のみですね!!

Dsc_0009_20111118_6137

ホーム先端は、鉄で一杯ですね

Dscf0258_20120303_7380

方向幕

Dscf0254_20120303_7376

エンブレム

Dscf0255_20120303_7377

今回、京都まできたぐにに乗ることに・・・

自由席の車内

Dscf0261_20120303_7383_2

通路から見た様子

Dscf0262_20120303_7384

通路から見た、3段式B寝台

Dscf0264_20120303_7385

大阪から33後の0時に京都駅に到着

Dscf0266_20120304_7386

新潟へ向けて走り去りました

Dscf0267_20120304_7387

今回、お世話になったken2さん・靖兄さん ありがとうございました       

日本海 乗車記 14時間54分の旅

<2月23日・木>

敦賀駅を出発して、ループ線を通り、滋賀県と福井県の県境に位置する有名撮影地新疋田駅(撮影者がチラホラ)を通過すると近江塩津から湖西線に入り、右手に琵琶湖を見ながら走行していると・・・

Dscf0173_20120223_7000

途中の近江舞子駅でサンダーバード8号の通過待ちの為に運転停車

Dscf0176_20120223_7002_3

湖西線を走り、山科で東海道線と合流して京都タワーが見えてくると・・・

Dscf0177_20120223_7003

京都駅に到着

Dscf0179_20120223_7005 

Dscf0178_20120223_7004_2

本当なら、京都駅で下車するのが良いが、せっかくなんで終点まで乗る事に・・・

京都総合運転所

Dscf0180_20120223_7006

新幹線乗換駅新大阪駅を過ぎ、淀川を渡ると・・・終着大阪駅である

Dsc_0004_20120223_7147

Dsc_0005_20120223_7148

Dsc_0014_20120223_7152

環状線ホームから

Dsc_0019_20120223_7155

201系カン付きとコラボ

Dsc_0021_20120223_7157

到着から10分後車庫へ引き上げていきました

Dsc_0024_20120223_7158

青森から14時間54分の旅は終わりを告げる・・・

ダイヤ改正まで残りわずか・・・

最後の勇姿を皆さんの目に焼き付けてください

日本海 乗車記 敦賀駅

<2月23日・木>

列車は、定刻に大阪へ向かっているが・・・

今庄を出て、北陸トンネルに入ると、敦賀での釜交換、撮影の為に前へ

敦賀駅8:02~8:21

Dscf0167_20120223_6995

ここまで牽引してきたEF81106号機(青森~敦賀)

Dsc_0263_20120223_7124_2

切り離されて引き上げていきます

Dsc_0267_20120223_7127_2

機関車が外された、客車

Dsc_0269_20120223_7129

牽引される機関車が近づいてきます

Dsc_0279_20120223_7132

Dsc_0284_20120223_7135

客車と連結されます

Dsc_0285_20120223_7136_2

先頭にEF81101(敦賀~大阪)が連結され準備完了

Dsc_0290_20120223_7138

ヘッドマークのアップ

Dscf0169_20120223_6997

時間になり出発・・・

続く

日本海 乗車記 車内にて

<2月22(水)~23(木)>

大阪までお世話になる9号車

Dscf0158_20120222_6987_2

片側に通路があります

Dscf0140_20120222_6970_2

お世話に2段式B寝台

Dscf0139_20120222_6969_2  

荷物を置いて、車内を散策

まず、乗りたかったA寝台開放2段式寝台(ブルマン式)

Dscf0145_20120222_6975

通路に対して両側に寝台があります

Dscf0144_20120222_6974

寝台の様子 下段

Dscf0142_20120222_6972_2

上下段

Dscf0143_20120222_6973

機関車を見に先頭にむかっていると・・・

同じB寝台でも車両によって表示の仕方が違います

Dscf0147_20120222_6977

Dscf0151_20120222_6980

客車から見た、ヘッドマーク

Dscf0150_20120222_6979

洗面所

Dscf0141_20120222_6971

自分の席に戻り、晩御飯を食べる事に・・・

青森駅で買った駅弁 とりめし

Dscf0159_20120222_6988 

Dscf0160_20120222_6989_2

車内放送が終る・・・東能代までは記憶があるのだが・・・

それ以降は列車の揺れとレールの音が子守唄のようになり夢の中へ・・・

目が覚めると・・・富山県と石川県の県境あたりを走行しており・・・

金沢駅からは、車内販売が乗って来られ10号車から周っていきますよ!!

前日に友人から『ありがとう日本海号』の企画で22日から車内販売限定の『ありがとう日本海ますのすし』が販売されるので・・・一番乗りで買いに行きました!!

ゲットした 『ありがとう日本海ますのすし』 ポストカード付き

Dscf0162_20120223_6991

普段駅で売っているのは、丸いのが主流だが箱型でしたよ

Dscf0163_20120223_6992

続く・・・

日本海 乗車記 青森にて

<2月22日・水>

今回の旅の目玉・・・

乗車の1ヶ月前に切符を買うも、A寝台は売り切れなのでB寝台の下段をゲットをしたのは、来月のダイヤ改正で臨時化される日本海号

Dsc_0226_20120222_7101

19時10分過ぎにDE10に牽かれて入線

反対ホームから編成写真が撮れないので上から

Dsc_0222_20120222_7098

先頭に行き撮影 青森ベイブリッジと・・・

Dsc_0234_20120222_7103

ヘッドマーク

Dsc_0235_20120222_7104

日本海の釜がある、敦賀所属の札

Dsc_0237_20120222_7105

案内番と・・・

Dsc_0238_20120222_7106_2

駅の号車案内番

Dsc_0241_20120222_7109

行き先幕

Dsc_0244_20120222_7111

後ろに回り

Dsc_0250_20120222_7115

青森ベイブリッジとコラボ・・・少し無理があるけど・・・

Dsc_0247_20120222_7113_2 

乗りたかったA寝台と乗車口

Dsc_0253_20120222_7117

出発時間となり・・・乗り込むことに・・・

続く

青森駅にて

<2月22日・水>

Dscf0132_20120222_6962

青森駅に着くと・・・

つがる3号 485系3000番台

Dsc_0166_20120222_7077

反対側から

Dsc_0170_20120222_7079_2

乗車する列車まで時間があるので改札口を出て、雪の青森を散策

メモリアルシップ 八甲田丸

Dscf0134_20120222_6964

Dscf0135_20120222_6965

歩行者専用のラブリッジと青森ベイブリッジ

Dscf0136_20120222_6966

お弁当や飲み物などを買い込み、ホームへ

青い森鉄道の青森延伸に伴い、ホームが変わっていました

寝台特急 あけぼの

Dsc_0179_20120222_7081_2

485系3000番台とあけぼの

Dsc_0192_20120222_7086

乗車する列車を撮影したいので場所を変更

485系3000番台

Dsc_0210_20120222_7091

スーパー白鳥31号 789系

Dsc_0217_20120222_7095

快速 深浦 キハ48 タラコ色

Dsc_0207_20120222_7089

続く・・・ 

とわ鉄探訪

<2月21日・火>

京都から300系ひかりで東京にやってきたが・・・

次のバスまで約1時間待ちなので・・・晩御飯を食べて東京駅八重洲南口のバス乗り場へ

東京駅八重洲南口21:50~シリウス号~十和田市駅8:15

Dscf0089_20120221_6925_2

Dscf0090_20120221_6926_2

どこをどう走っているのか分からずに・・・東北道を北へ

<2月22日・水>

予定より1時間以上早く、7:00頃に十和田市駅に到着!!

十和田市にやってきたのは・・・

平成24年3月31日で十和田観光電鉄(三沢~十和田市・14.7k)が休止になり平成25年1月31日に廃止するので訪問することに!!

車止めから見た、駅ビル 

Dscf0092_20120222_6927_2

ホームにある駅名表

Dscf0094_20120222_6928

駅ビルに入っている電車乗り場

Dscf0097_20120222_6930

十和田市駅の待合室

Dscf0098_20120222_6931

時刻表

Dscf0096_20120222_6929

十和田市8:05~十和田観光電鉄~七百8:21

乗り込んだ列車には沿線にある三本木農業高校に向かう学生さんで一杯でしたが・・・

三農校前でほとんど降りて・・・

Dscf0099_20120222_6932

乗客はわずかに・・・

Dscf0101_20120222_6934

車庫のある、七百駅で下車

Dscf0104_20120222_6937_3

駅舎

Dsc_0007_20120222_7011

車庫に停まっている列車

Dsc_0001_20120222_7007

電気機関車

ED402

Dsc_0086_20120222_7045

Dsc_0010_20120222_7013

ED301

Dsc_0042_20120222_7025

電車

モハ3400形3401

Dsc_0016_20120222_7017

Dsc_0084_20120222_7044

貨車

トラ300形トラ301

Dsc_0014_20120222_7015

電車が来るので近くの踏切へ

七百~古里

三沢行き

7700系(7703-7903)

Dsc_0023_20120222_7021

十和田市行き

7700系(7701-7901) 

Dsc_0035_20120222_7022

線路沿いを柳沢方面に歩くと馬が

Dsc_0046_20120222_7027

Dsc_0055_20120222_7033

七百~柳沢

十和田市行き

Dsc_0061_20120222_7036

三沢行き

Dsc_0074_20120222_7040

撮影後、駅に向かっていると・・・地元の方に会い、話していると・・・

十和田観光電鉄の廃止は地元住民にとっては大事な足なのでかなり痛手を受けるようで・・・特に学生やお年寄りにとっては頼みの綱がなくなり、鉄道が廃止されることにより町が寂れていくのを心配されていましたよ!!

東日本大震災で津波の影響で寸断している線路の一日も早い復旧を望みたいですね!!

七百の駅へ戻ると・・・

駅構内で入れ換え作業をしており

留置線に停まっていた7200系

Dsc_0090_20120222_7049

7200系 7204 前に停まっていた車両を動かし

Dsc_0097_20120222_7055  

7200系 7305 後ろに停まっていた列車が動きます

Dsc_0105_20120222_7059_2

Dsc_0111_20120222_7063

前後を入れ換えて・・・連結します

Dsc_0119_20120222_7067

七百11:03~十和田観光電鉄~三沢11:14

車内の様子

Dscf0107_20120222_6938_2

Dscf0102_20120222_6935

誰も居ない車内・・・

Dscf0108_20120222_6939  

三沢駅で車外を撮影

Dscf0103_20120222_6936

Dscf0112_20120222_6943

Dscf0113_20120222_6944

Dscf0110_20120222_6941

三沢駅のホームに停車中の電車

Dscf0115_20120222_6946

Dscf0122_20120222_6952

昔ながらの駅窓口

Dscf0117_20120222_6947

Dscf0121_20120222_6951

お昼を食べた駅構内にあるうどん屋

Dscf0120_20120222_6950_2

Dscf0127_20120222_6957

Dscf0126_20120222_6956

次の電車まで時間があるので近くの古牧温泉へ

Dscf0123_20120222_6953

元湯に入浴 300円

Dscf0124_20120222_6954

汗を流し、撮影に・・・

三沢~大曲にて

7700系 後追い

Dsc_0135_20120222_7070_3 

七百で入れ換えていた車両が運用に・・・

7200系(7204-7305) 三沢行き

Dsc_0146_20120222_7072_2   

最後に十和田観光電鉄を見守っていた古牧温泉とコラボ

7200系(7204-7305) 十和田市行き

Dsc_0156_20120222_7074

これで十和田観光電鉄とお別れ

三沢14:34~青い森鉄道~青森15:45

Dscf0128_20120222_6958

Dscf0130_20120222_6960

イメージキャラクターのモーリー

Dscf0131_20120222_6961

続く         

おでんでん

<2月11日・土>

友人から、今年も京阪石山坂本線で運転している『おでん電車』のイベントがあるけどどう??と言われたので二つ返事で参加することに

仕事を終えて、東山駅から集合場所である浜大津駅へ!

浜大津でイベント参加者と合流して、ホームへ

Dscf0008_20120211_6814

18:20列車は、浜大津出発して、坂本へと向かいます

お弁当とおでん

Dscf0010_20120211_6815

車内の様子

Dscf0036_20120211_6837

Dscf0012_20120211_6817_2

車内でおでんをつまみながら雑談していると・・・坂本へ

坂本駅でトイレ休憩があるので撮影

Dscf0014_20120211_6818

Dscf0015_20120211_6819

誰かが持ってきたカン(祝・京都地下鉄開通)が付けられます

Dscf0017_20120211_6820_2

休憩時間も終わり・・・列車は、石山寺に向かいます

おでんを食べながら、雑談していると時間が立つのも早いもので・・・・

石山寺に到着です トイレ休憩

ここでも、撮影会

持ってこられたカンが付けられます

臨時急行 淀~天満橋

Dscf0019_20120211_6822

今は無き 浜大津

Dscf0024_20120211_6826

今は無き 近江神宮前

Dscf0026_20120211_6828

おでんDE電車のカン  TEAM3170??

Dscf0022_20120211_6824

側面

Dscf0029_20120211_6831

開催日の告知だが・・・好評に付き満員だそうです

Dscf0030_20120211_6832

反対ホームには・・・『源氏物語ラッピング電車』

Dscf0033_20120211_6834

撮影などをしていると・・・休憩時間も終わり、浜大津へ向けて出発です

乗ってから約1時間40分で浜大津に戻ってきてイベントは終わりを告げます

Dscf0035_20120211_6836_2

今回のおでん電車に総勢75名の参加があり、2両を貸しきる事ができ、普段お会いできない方々との交流をすることができました!!

最後に、イベントを立ち上げて頂いた幹事さんありがとうござました

次回は、夏のビール列車かな??

 

2人の会話

<1月9日・木>

A 『ねね、知ってる??』

B 『何??何??』

A 『赤西仁と黒木メイサが結婚だって・・・』

B 『えっ、そうなの??』

A 『ネットに載っていたけど出来ちゃった婚みたいだよ』

B 『えっ、そうなの??』

A 『確か、赤西仁って今、アメリカだよね』

B 『ということは、アメリカに住むのかな??』

A 『そういうことになるよね!!ねね、あれ何??』

B 『撮り鉄の人じゃないのかな??』

A 『何か特別な列車でも来るのかな??』

B 『団体臨時列車なのかな??』

A 『あっ、来た~!!何 あれ??』

B 『うわ・・・キヤ険だよ』

A 『キヤ検って??』

B 『キヤ検は、線路や電気を検測する列車だよ、新幹線で言うと黄色い新幹線のドクターイエローみたいなものだよ』

A 『なんで、そんなの知っているの??』

B 『秘密・・・』

A 『えっ・・・もしかして○子??』

B 『電車来たよ・・・』

A 『気になる~~』

そんな、妄想でした!!

桃山にて

Dsc_0009_20120209_6811

2012年  京都サンガ J1昇格へ道

去年の京都サンガは、天皇杯では決勝まで進み、FC東京に敗れるも準優勝と結果は出たが・・・

J2リーグ戦では、序盤の負けが響き、10位となり昇格の逃す悔しいシーズンになってしまったが・・・

2012年は、昇格組みを含めて11人がサンガにやってきた

新加入

DF 黄 大城(ファン・テソン) 背番号 6 

FW 原 一樹 背番号 11

FW 長沢 駿 背番号 14

DF 松尾 元太 背番号 17

MF 倉貫 一毅 背番号 18

DF バヤリッツア 背番号 20

昇格組み

DF 高橋 祐治 背番号 24

DF 国領 一平 背番号 26

MF 原川 力 背番号 27

FW 三根 和起 背番号 28

GK 杉本 大地 背番号 29

FW 久保 裕也 背番号 31

新たに加わったメンバーと共に、昨年のリーグ戦での悔しさと天皇杯での経験を生かして、大木監督のパスサッカーでJ2のリーグを制覇してJ1に昇格して欲しいですね!!

今季は、3月4日(日)のアウェイ湘南で開幕します!!

今季加入するものがいるなか・・・チームを去った選手達

上里 琢文 F.C琉球

アライール 愛媛FC

金 成勇(キム・ソンヨン) ザスパ草津

豊田 洋平 サガン鳥栖

鈴木 真悟 東京ヴェルディ

中村 太亮 アルビレックス新潟

下畠 翔吾 佐川印刷SC

加藤 弘堅 カターレ富山

森下 俊 川崎フロンターレ

山田 俊毅 立命館大学サッカー部

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー