無料ブログはココログ

リンク

鉄道

小田急撮影 その2

<3月1日・木>

座間~相武台 座間のお立ち台へ

はこね18号 VSE

Dsc_0257_20120301_7320

はこね25号 EXE

Dsc_0260_20120301_7322

さがみ82号 MSE

Dsc_0265_20120301_7325

はこね27号 VSE

Dsc_0276_20120301_7333

あさぎり5号 RSE

Dsc_0287_20120301_7339

はこね22号 LSE

Dsc_0296_20120301_7344

はこね29号 HiSE

Dsc_0304_20120301_7348

この後、撮りたい列車が夕方近くになるので・・・引退するHiSEに乗る事に

どうせ乗るなら長い距離に乗りたいので・・・

座間から普通で本厚木に行き、本厚木からはこね31号(VSE)で小田原へ

VSEの車内

Dscf0207_20120301_7195

小田原駅に停車中のVSE

Dscf0208_20120301_7196_2

小田原からは、16:05分発のはこね30号(HiSE)で新宿17:21に向かうことに

Dscf0210_20120301_7198

Dscf0211_20120301_7199

Dscf0213_20120301_7201

車内の様子 展望席からみた様子

Dscf0215_20120301_7202

途中でLSEとすれ違い

Dscf0216_20120301_7203_2

途中で踏み切りトラブルの為、4分遅れで新宿に到着

ホームにはHiSEを待ち構える鉄が

Dscf0217_20120301_7204_2

一般席

Dscf0218_20120301_7205_2

一般席と展望席の間には、段差があり、これがネックになり・・・バリアフリー化に対応できずに引退をむかえる

Dscf0220_20120301_7207_2

Dscf0221_20120301_7208

HiSEが居る、新宿駅

Dsc_0309_20120301_7352

折り返し、はこね43号で運転されます

Dsc_0310_20120301_7353

あさぎり6号 JR371系

Dsc_0320_20120301_7357

あさぎりのヘッドマーク

Dsc_0319_20120301_7356

ここで、実現したダイヤ改正で引退する車両同士のコラボ

Dsc_0322_20120301_7358

あさぎり6号は折り返し、あさぎり7号で折り返していきます

Dscf0224_20120301_7211

Dscf0225_20120301_7212

Dscf0227_20120301_7214

撮影後、新宿から中央線に乗り、東京へ

東京18:40発の『のぞみ255号』で京都へ戻ってきました

Dscf0230_20120301_7217

車内で食べた駅弁

Dscf0235_20120301_7222_2

中身

Dscf0236_20120301_7223_2

食べた後、京都の手前まで爆睡していました

10000系(HiSE)は、小田急では、ダイヤ改正で引退しますが・・・

長野電鉄では、短編成化され『ゆけむり』として運転されていますよ

Dsc_0030_20100617_182

   

小田急撮影 その1

3月17日のダイヤ改正で小田急電鉄の3種類(20000形(RSE)・10000形(HiSE)・5000形の車両が引退するので・・・撮影に行く事に

京都駅から京阪バスの『東京ミッドナイトエクスプレス京都』号に新宿へ

Dscf0205_20120229_7194

<3月1日・木>

関東地方では、前日に雪が降ったので・・・雪が残っています

和泉多摩川 上り

1090型

Dsc_0006_20120301_7227

さがみ62号 30000形(EXE)

Dsc_0009_20120301_7229

メトロさがみ70号 60000形(MSE)

Dsc_0023_20120301_7233

下り

はこね1号 10000形(HiSE)

Dsc_0039_20120301_7237

あさぎり1号 20000形(RSE)

Dsc_0046_20120301_7238

百合丘駅にて

1000形

Dsc_0072_20120301_7251

あさぎり2号 JR東海371系

Dsc_0095_20120301_7256

はこね2号 10000形(HiSE)

Dsc_0110_20120301_7261

読売ランド~百合丘にて

3000形

Dsc_0114_20120301_7263

さがみ63号 EXE

Dsc_0121_20120301_7266

Sはこね13号 5000形(VSE)

Dsc_0141_20120301_7273

4000形 

Dsc_0159_20120301_7277

あさぎり3号 371系

Dsc_0173_20120301_7283_2

8000形

Dsc_0180_20120301_7287_2

はこね15号 HiSE

Dsc_0186_20120301_7289

はこね8号 7000形(LSE)

Dsc_0200_20120301_7296

あさぎり4号 RSE 後追いで

Dsc_0222_20120301_7305

さがみ67号 MSE

Dsc_0228_20120301_7308

5000系

Dsc_0234_20120301_7312

はこね21号 LSE

Dsc_0247_20120301_7316

次の列車まで時間があるので・・・場所移動

続く 

 

 

のぞみ304号 300系J編成

<2月24日・金>

300系には、JR西日本所属のF編成とJR東海所属のJ編成が残っているが・・・

JR東海のJ編成が定期運用を終えて、現在、運転されているのはJR西日本のF編成のみ・・・

JR東海のJ編成(特別塗装)は、2月17日(金)・24(金)・3月16(金)のみ運行なので・・・

唯一、仕事終ってからでも撮影できる、24日運転の『のぞみ406号』を京都駅で待ち構えることに・・・

撮影者が多くなると思い、到着の30分前にホーム先端で待機

Dscf0186_20120224_7181

時間が近づくとギャラリーの数も多くなり・・・やってきました

Dscf0189_20120224_7182

Dscf0195_20120224_7187

側面に書かれている・・・装飾

Dscf0196_20120224_7188

そして、ギャラリーに見送られ出発しました!!

JR東海のJ編成は定期運転では、3月16日だけだが・・・団体臨時列車として、3月3日(土)・3月10日(土)にも運転されますよ!!

JR西日本のF編成は3月12日までなので要注意ですよ

大阪に来たついでに・・・

<2月23日・木>

日本海を撮影していると、大阪環状線に50周年のカン付きがいたので撮影に行く事に・・・

大阪環状線 野田駅にて

オーシャンアロー8号

Dsc_0036_20120223_7161

103系 50周年カンつき

Dsc_0043_20120223_7163

Dsc_0046_20120223_7166

103系 ユニバーサルシティラッピング車

Dsc_0058_20120223_7171_2

201系 50周年カンつき

Dsc_0065_20120223_7173

201系 50周年カンつき

Dsc_0071_20120223_7176_2

1182レ EF210牽引貨物

Dsc_0078_20120223_7178

くろしお10号

Dsc_0084_20120223_7180_2

これにて、撤収

ひかり 482号

2月21日から23日まで3連休なので旅に出ることに・・・

<2月21日・火>

朝に日本海・きたぐにを狙う予定が・・・前日の雪の影響でウヤになってしまい

のんびりと出発まで準備を整えて旅立つ事に・・・

先ずは、ダイヤ改正で引退する新幹線300系乗車

京都まで来るのは、2往復だけとなり・・・撮影するのも困難な列車になってきたが・・・

唯一上りのひかり運用につく『ひかり482号』で東京へ向かうことに

Dscf0037_20120221_6885

京都17:56~ひかり482号~東京20:40

Dscf0038_20120221_6886

Dscf0040_20120221_6888

入線

Dscf0041_20120221_6889

Dscf0043_20120221_6890

乗車前に買った駅弁 『ありがとう300系引退記念弁当』

Dscf0045_20120221_6891

中身は、300系全盛期(平成12年)に車内販売で人気のあった幕の内弁当を再現

Dscf0047_20120221_6892

販売は3月16日まで、のぞみ停車駅のJR東海の売店で

車内を散策

乗車した車両

Dscf0048_20120221_6893

浜松駅でのぞみの通過待ち為、停車するのでホームに出て撮影

Dscf0053_20120221_6897_2

横から

Dscf0050_20120221_6895

ライト

Dscf0054_20120221_6898_3

今日はJR西日本所属のF9編成

Dscf0056_20120221_6900

方向幕

Dscf0058_20120221_6902

次の停車駅 静岡駅でものぞみ通過の為、停車があるのでホームへ

Dscf0059_20120221_6903

Dscf0060_20120221_6904

三島、新横浜・品川と停まり東京タワーが見えてくると・・・

Dscf0064_20120221_6907_2 

終着の東京駅であるが車内を撮っていなかったので、降りる前に撮影

Dscf0066_20120221_6909

東京駅ホームで撮影

Dscf0069_20120221_6911_2

Dscf0072_20120221_6913_2

Dscf0073_20120221_6914

折り返し こだま807号三島行きとなります

Dscf0078_20120221_6918

グリーン車

Dscf0079_20120221_6919_2

反対の先頭へ

Dscf0080_20120221_6920_2

東京駅到着から16分後の20:56分定刻にこだま807号は東京駅から姿を消していきましたよ!!

2時間45分の300系の旅は幕を閉じます

続く

終盤

<2月16日・木>

ダイヤ改正までちょうど一ヶ月、ダイヤ改正で臨時化となる寝台特急『日本海』や最後の電車寝台急行『きたぐに』、300系新幹線のラストランの切符が売り出されましたが・・・どの列車も秒殺で売り切れたみたいですね!!

休みの日に日本海を撮影したいと思っても、寒波の影響で運休が続き・・・なかなか撮影出来なかったが・・・今日は運転しているので撮影に出かけることに・・・

その前に

近江長岡~柏原にて

117系 8連 東海色+東海色

Dsc_0005_20120216_6839

117系 8連 東海色+原色

Dsc_0010_20120216_6841

EF200による代走のワム貨物 ワム11両と短め

Dsc_0022_20120216_6845

撮影を終え、湖西線へ行くも・・・

大津京~山科

新疋田~近江塩津間の信号トラブルにより・・・列車の運休及び遅れが発生しているみたいなので・・・しばらく普通電車を撮影することに

117系 原色 

Dsc_0100_20120216_6876

地域色に塗り替えられているので・・・原色は貴重かも・・・

113系 8連 湘南色+関西アーバン色

Dsc_0107_20120216_6877

地域色、関西アーバン色がある中、原色は撮るべし

113系 8連 地域色 

Dsc_0087_20120216_6870

113系 4連 アーバン色+湘南色

Dsc_0056_20120216_6858

9時過ぎにようやく、運転再開されたみたいでサンダーがやってきました

サンダーバード 2号 約2時間20分遅れ 683系4000番台(通称ヨンダー)

Dsc_0048_20120216_6854

サンダーバード4号 681系 約2時間20分遅れ

Dsc_0052_20120216_6856

信号トラブルの影響でサンダー18号が運休に

サンダーバード20号 683系 定時で通過

Dsc_0119_20120216_6882

寝台特急 『日本海』 約4時間遅れで通過

Dsc_0124_20120216_6884

待ったかいがあったよ!!

次は、いつ撮れるかな??

いつもと違う場所で・・・

<2月9日・木>

先週に引き続き、寒波の影響で日本海縦貫を走る寝台列車は運休になったので、残り少なくなった300系を撮影に行くも、出るのが遅くなり現場に着いたと同時に通過してしまい・・・逃してしまったよ

それならば、5087レ狙いで移動

山科~京都

221系+223系

Dsc_0004_20120209_6785

遅れ3090レ EF81牽引

Dsc_0014_20120209_6789

工臨 EF81 トワ釜

Dsc_0018_20120209_6791

113系 アーバン色 8連 

Dsc_0023_20120209_6793

5087レ EF65牽引

Dsc_0033_20120209_6798

117系 この色も見納めかも・・・

Dsc_0035_20120209_6800

サンダーバード

Dsc_0039_20120209_6802

5087レ EF210牽引

Dsc_0043_20120209_6804

おまけ

新幹線

Dsc_0059_20120209_6810  

その他のカテゴリー